東急5000系の電装を完成。
今日も凍える様な寒さの中、出社しました。

ゴト日のためか、朝から道が混んでいました。

東急5000系の残りの先頭車の電装を完成しました。

あとは車番デカールを貼って完成です。

最近のワニ口クリップはスリーブのビニールがつるつる滑って大変に使い難いです。
どうもビニールの離型剤がついたままで電極を差し込んでいる様です。

3Aパワーパックのボリュームが焼けるとの事で、よくよく聞いてみると古いインサイドギア式のユーザーがやたらにボリュームを上げて過大電流気味に使うための様です。
ボリュームを二重系にして、ファイナルにポリスイッチを挿入する事で対応します。

製作途上の5Aパワーパック。当初はスイッチング電源を使って軽量化する予定でしたが、安全性を考え、ドロップ電源方式に設計変更しました。

ゴト日の混雑を避けるため、いろいろな進路変更を余儀なくされる1日でした。


ゴト日のためか、朝から道が混んでいました。

東急5000系の残りの先頭車の電装を完成しました。

あとは車番デカールを貼って完成です。

最近のワニ口クリップはスリーブのビニールがつるつる滑って大変に使い難いです。
どうもビニールの離型剤がついたままで電極を差し込んでいる様です。

3Aパワーパックのボリュームが焼けるとの事で、よくよく聞いてみると古いインサイドギア式のユーザーがやたらにボリュームを上げて過大電流気味に使うための様です。
ボリュームを二重系にして、ファイナルにポリスイッチを挿入する事で対応します。

製作途上の5Aパワーパック。当初はスイッチング電源を使って軽量化する予定でしたが、安全性を考え、ドロップ電源方式に設計変更しました。

ゴト日の混雑を避けるため、いろいろな進路変更を余儀なくされる1日でした。

ギャラリー:東急&京王の5000系など
東急5000系です。


京王5000系です。本来は全9両ですが、カプラーの故障で8両に減車しました。


5000系の揃い踏みです。尤も実車ではゲージの違いで同一線路上を走ることがありませんでした。

E531系・常磐線です。

得意先訪問で、日立・小木津に行っていた時は、E657系とともに良く乗りました。
suicaでグリーン車にも乗りました。

東急5000系です。


京王5000系です。本来は全9両ですが、カプラーの故障で8両に減車しました。


5000系の揃い踏みです。尤も実車ではゲージの違いで同一線路上を走ることがありませんでした。

E531系・常磐線です。

得意先訪問で、日立・小木津に行っていた時は、E657系とともに良く乗りました。
suicaでグリーン車にも乗りました。

鉄道模型 | - | -