今日は明石・加古川へ挨拶回り。
今朝の朝食は5枚切り食パンにチーズ・ハムを乗せた豪華版です。

寒い朝の出勤です。

昼頃、明石方面に向けて出発しました。
先ず、四條畷のイオンモールで明日の土産類を購入し、昼食をとりました。

土産売り場ではバレンタインデー・チョコの特設売り場が開いていました。

阪神高速北神戸線のPAでトイレ休憩しました。

子午線標識を通過。

明石西インター以降を目的地としてインプットしているのに途中のサービスエリアを経由する間違ったルートを教えるカーナビのバグです。
その他このナビはDMG森精機の柘植事業所をインプットしたら裏口を教えたり、名古屋市大同町の取引先をインプットしたら入口でなく裏手の堤防道を教えるなどバグが酷いです。

ともあれ、明石市内の得意先への挨拶回りを終了し、加古川に向かいます。
その前に少しだけ道草をしました。
かつて、土山−別府港間に別府鉄道と言う鉄道会社があり、車両や路線跡や保存されていると聞いて、播磨町郷土資料館の保存車両等を見学しました。


DC302形ディーゼル機関車です。

激狭なタラップを昇って運転室内に入ります。

椅子はありませんが、助手席側です。

運転席から前方の眺めです。

ハフ5型客車です。かつては相模鉄道の前身である神中鉄道でキハとして使われていました。

ハフ5の車内です。

比較的良好な状態です。

相棒の客車は相鉄に戻され、柏台車両センターの入口に保存されているそうです。

別府鉄道路線跡は遊歩道として整備されています。

この円形アーチはレールの廃物利用です。

付近は大中遺跡の公園になっていています。

木製橋が架かるため池です。

神戸空港離発着機です。

加古川の得意先に向かいました。

それから工場に向かいましたが、山陽道特有の8連続トンネルの途中で渋滞です。

播磨道に入った途端雪景色になりました。

理化学研究所のSACLAとSpring−8です。

夕食は担々麺定食を食しました。

即座に家路に急ぎました。
中国道は雪をかぶっていました。

阪神高速は全然OKでした。

明日もロングランするので、セルフスタンドでガソリン補充しました。


寒い朝の出勤です。

昼頃、明石方面に向けて出発しました。
先ず、四條畷のイオンモールで明日の土産類を購入し、昼食をとりました。

土産売り場ではバレンタインデー・チョコの特設売り場が開いていました。

阪神高速北神戸線のPAでトイレ休憩しました。

子午線標識を通過。

明石西インター以降を目的地としてインプットしているのに途中のサービスエリアを経由する間違ったルートを教えるカーナビのバグです。
その他このナビはDMG森精機の柘植事業所をインプットしたら裏口を教えたり、名古屋市大同町の取引先をインプットしたら入口でなく裏手の堤防道を教えるなどバグが酷いです。

ともあれ、明石市内の得意先への挨拶回りを終了し、加古川に向かいます。
その前に少しだけ道草をしました。
かつて、土山−別府港間に別府鉄道と言う鉄道会社があり、車両や路線跡や保存されていると聞いて、播磨町郷土資料館の保存車両等を見学しました。


DC302形ディーゼル機関車です。

激狭なタラップを昇って運転室内に入ります。

椅子はありませんが、助手席側です。

運転席から前方の眺めです。

ハフ5型客車です。かつては相模鉄道の前身である神中鉄道でキハとして使われていました。

ハフ5の車内です。

比較的良好な状態です。

相棒の客車は相鉄に戻され、柏台車両センターの入口に保存されているそうです。

別府鉄道路線跡は遊歩道として整備されています。

この円形アーチはレールの廃物利用です。

付近は大中遺跡の公園になっていています。

木製橋が架かるため池です。

神戸空港離発着機です。

加古川の得意先に向かいました。

それから工場に向かいましたが、山陽道特有の8連続トンネルの途中で渋滞です。

播磨道に入った途端雪景色になりました。

理化学研究所のSACLAとSpring−8です。

夕食は担々麺定食を食しました。

即座に家路に急ぎました。
中国道は雪をかぶっていました。

阪神高速は全然OKでした。

明日もロングランするので、セルフスタンドでガソリン補充しました。

仕事 | - | -