N化などあれこれと。
鉄コレ一畑電鉄1000系しまねっこ号をN化しました。

上田電鉄6000系さなだどりーむ号もN化しました。

ニュースでさよなら運転を見た485系A1・A2編成に部品を取り付けました。

313系5000番台基本・付属編成にもインレタ貼りや部品取り付けをしました。

さらに限定品のキハ47−700・1700にも部品取り付けをしました。
本セットが一番面倒でしたw。

完成品のくせに部品付けをユーザーにさせるのはいい加減にやめて欲しいと思いますw。

上田電鉄6000系さなだどりーむ号もN化しました。

ニュースでさよなら運転を見た485系A1・A2編成に部品を取り付けました。

313系5000番台基本・付属編成にもインレタ貼りや部品取り付けをしました。

さらに限定品のキハ47−700・1700にも部品取り付けをしました。
本セットが一番面倒でしたw。

完成品のくせに部品付けをユーザーにさせるのはいい加減にやめて欲しいと思いますw。
ギャラリー:神戸ルミナリエ
久しぶりに神戸ルミナリエを見ようと、今日は電車通勤です。
ポールスター2です。


四条畷から会場入口の元町まではJR東西線尼崎乗り換えで向かいました。


平日にもかかわらず結構な人出でした。
泊まってみたいケーニクス・クローネのホテルです。

朝日会館です。震災前は映画館でした。

つづら折りのコースで向かいます。

かつては太陽神戸銀行本店だった三井住友銀行三宮支店です。
三井銀行と合併して太陽神戸三井銀行、さくら銀行を経て現在の三井住友銀行に至っています。
脇に宮城道雄の歌碑があり、定時になると代表的箏曲「春の海」が流れます。

古巣のコンピューターソフト会社です。
元は神戸コンピューターサービス、ローマ字・頭文字をとってケーシーエス、母体の銀行がさくら銀行に改称したのを契機にさくらケーシーエスになりました。

そろそろ光のゲートが見えてきました。
ルミナリエ期間中は、さくらケーシーエスも仕事にならない事でしょうw。

流石に荘厳な感じがします。

列の流れがここで停まります。

アーケードをくぐって行きます。

ルミナリエは過去に2回ほど行きましたが、良いものです。

東公園の会場が見えてきました。


ルミナリエの会場です。

サークルの中に入ってみます。

中は募金箱になっていて、コインを上手く投げ入れると中の鐘に当たって音が出ます。

公園池の方に歩いてみます。
前日阪神高速から見えたのはこのモニュメントです。

ここは特設会場になっていて、ライブの他屋台での飲食が出来ます。


カツカレースティックを食しました。

また、これらイルミネーションでは時折音楽に合わせてマッピング風に光が明滅します。




ルミナリエでは、ぜひ行っておきたい「慰霊と復興のモニュメント」です。
亡くなった方々の氏名がプレートに刻まれています。



更に会場内を進みます。

少し振り返ってみます。

今年は神戸港開港150周年との事です。

ルミナリエ名物の鐘つき塔です。


会場を後にしました。
市役所前に掲示されている神戸港開港150周年、神戸空港開港10周年のポスターです。
主力のスカイマークが経営破綻したときは空港担当の関係者は震え上がったのではと思います。

IMON三宮ビルです。元はリクルートビルでした。

旧神戸そごうの建物です。

ルミナリエのあとはクリスマスシーズンです。

クリスマスの飾りつけがされているセンター街です。
これがバレンタインデーの季節になると巨大なハートマークの飾りつけがされますw。

家具だそうですが、何に使うのでしょうか?

さくらケーシーエスでSEをしていた頃の行きつけの店だったカフェです。

SE時代は食事の後速攻でこの入口から阪神電車に飛び乗ったものです。

習慣は恐ろしいもので、四半世紀たった今でもカラダは自然と阪神三宮駅に向きました。

山陽電鉄5000系の直通特急で大阪に戻りました。
本形式のレールクラフト阿波座のキットを未だに作っていません。

座れなかったので最後尾に陣取りました。

約1年間でしたが、阪神電車で梅田−三宮間を通いました。
当時の電車は勿論のこと赤胴車です。

姫路までの直通特急はクロスシート必須ですね。

この日は5700系と遭遇することは無かったです。

帰りはポールスターでした。本日の最初と最後を飾りました。

ルミナリエの会場ではJR西日本(ジェイアール西日本商事)が出店していました。
写真のドクターイエローのクリアファイルをICOCAで買いました。

久しぶりに神戸ルミナリエを見ようと、今日は電車通勤です。
ポールスター2です。


四条畷から会場入口の元町まではJR東西線尼崎乗り換えで向かいました。


平日にもかかわらず結構な人出でした。
泊まってみたいケーニクス・クローネのホテルです。

朝日会館です。震災前は映画館でした。

つづら折りのコースで向かいます。

かつては太陽神戸銀行本店だった三井住友銀行三宮支店です。
三井銀行と合併して太陽神戸三井銀行、さくら銀行を経て現在の三井住友銀行に至っています。
脇に宮城道雄の歌碑があり、定時になると代表的箏曲「春の海」が流れます。

古巣のコンピューターソフト会社です。
元は神戸コンピューターサービス、ローマ字・頭文字をとってケーシーエス、母体の銀行がさくら銀行に改称したのを契機にさくらケーシーエスになりました。

そろそろ光のゲートが見えてきました。
ルミナリエ期間中は、さくらケーシーエスも仕事にならない事でしょうw。

流石に荘厳な感じがします。

列の流れがここで停まります。

アーケードをくぐって行きます。

ルミナリエは過去に2回ほど行きましたが、良いものです。

東公園の会場が見えてきました。


ルミナリエの会場です。

サークルの中に入ってみます。

中は募金箱になっていて、コインを上手く投げ入れると中の鐘に当たって音が出ます。

公園池の方に歩いてみます。
前日阪神高速から見えたのはこのモニュメントです。

ここは特設会場になっていて、ライブの他屋台での飲食が出来ます。


カツカレースティックを食しました。

また、これらイルミネーションでは時折音楽に合わせてマッピング風に光が明滅します。




ルミナリエでは、ぜひ行っておきたい「慰霊と復興のモニュメント」です。
亡くなった方々の氏名がプレートに刻まれています。



更に会場内を進みます。

少し振り返ってみます。

今年は神戸港開港150周年との事です。

ルミナリエ名物の鐘つき塔です。


会場を後にしました。
市役所前に掲示されている神戸港開港150周年、神戸空港開港10周年のポスターです。
主力のスカイマークが経営破綻したときは空港担当の関係者は震え上がったのではと思います。

IMON三宮ビルです。元はリクルートビルでした。

旧神戸そごうの建物です。

ルミナリエのあとはクリスマスシーズンです。

クリスマスの飾りつけがされているセンター街です。
これがバレンタインデーの季節になると巨大なハートマークの飾りつけがされますw。

家具だそうですが、何に使うのでしょうか?

さくらケーシーエスでSEをしていた頃の行きつけの店だったカフェです。

SE時代は食事の後速攻でこの入口から阪神電車に飛び乗ったものです。

習慣は恐ろしいもので、四半世紀たった今でもカラダは自然と阪神三宮駅に向きました。

山陽電鉄5000系の直通特急で大阪に戻りました。
本形式のレールクラフト阿波座のキットを未だに作っていません。

座れなかったので最後尾に陣取りました。

約1年間でしたが、阪神電車で梅田−三宮間を通いました。
当時の電車は勿論のこと赤胴車です。

姫路までの直通特急はクロスシート必須ですね。

この日は5700系と遭遇することは無かったです。

帰りはポールスターでした。本日の最初と最後を飾りました。

ルミナリエの会場ではJR西日本(ジェイアール西日本商事)が出店していました。
写真のドクターイエローのクリアファイルをICOCAで買いました。

鉄道模型 | - | -