JIMTOF2016を見学。
浅草の宿は前回と同様、隣接するファミレスが朝食会場になっていました。

朝から雨のため、予定していた田原町ではなく終点の浅草から地下鉄に乗ることにしました。
バービー人形やモンチッチのぬいぐるみ収集で世界的に知られる関口泰宏氏の関口地銅店です。
先般の日光行では、関口氏と名刺交換させていただきました。

浅草寺は、外から拝みました。

地下鉄銀座線は、渋谷駅工事のため溜池山王までの運転でした。

ゆりかもめは、今では少数派になった7000系です。

前回の2014年の時と同様、雨の中のJIMTOF2016見学となりました。

今回のメインテーマは、IoTとロボティクス、そしてレーザー加工技術です。
両者を取り込み先進性をアピールするDMG森精機のブースです。


本日は、東ホール展示の見学だけで1日が終わりました。
来る22日のJIMTOF最終日に単独で見学することになり、治工具・測定器を集めた西ホールは、この22日に見学します。
11時に昼食集合し、隣接するTFTビルの秋津でランチバイキングになりました。
11時の段階で展示棟内の全てのレストランは長蛇の列で、秋津も私たちが入ってしばらくの後に満席になりました。

ヤマザキマザックのユーモラスなIoT関連の展示です。

自動車・航空関連に強いヤマザキマザックです。


B787の前輪部分のカットモデルです。

B747ジャンボジェットの前輪です。

ジェットエンジン燃焼室のフレームです。

先般のエミダスだよ全員集合で稲葉会長の基調講演を拝聴したファナックのブースです。
自動車を軽々と持ち上げる黄色いゴジラこと重量ロボットです。

ゲンコツロボットをAI化して、高速仕分けを行う展示です。

AI化したロボットでバリ取り作業をしています。

東第7ホールでは、ヘラ絞りの体験コーナーがありました。

パラボラアンテナやH2ロケットの先端コーンなどをヘラ絞りで成形しています。

見学を終了し、東京に向かいました。
新橋駅で山手線最新鋭のE235系(01編成)に乗車しました。

混雑して分かりにくいですが、デジタルサイネージ広告や、sustinaの特徴であるロールバーを備えています。

sustinaのロゴマークが光ります。

東急サハ5576と同様窓枠をレーザー溶接で固定しています。

今後山手線の主流になることでしょう。

品川駅付近で線路工事をしている関係で、上野東京ラインは全運休です。

帰りののぞみ119号は、何と前日お召運用についていたラージA・G27編成でした。

流石にお召運用ではないので、車体も普通に汚れていました。

12号車に乗りました。

品川付近の線路工事現場です。
東海道線列車は全て品川折り返しになります。

ひれトンカツ弁当を食しました。

東海道新幹線の産みの親・十河信二を扱ったTV番組を観ました。

新大阪で姫路組を見送って解散となりました。


朝から雨のため、予定していた田原町ではなく終点の浅草から地下鉄に乗ることにしました。
バービー人形やモンチッチのぬいぐるみ収集で世界的に知られる関口泰宏氏の関口地銅店です。
先般の日光行では、関口氏と名刺交換させていただきました。

浅草寺は、外から拝みました。

地下鉄銀座線は、渋谷駅工事のため溜池山王までの運転でした。

ゆりかもめは、今では少数派になった7000系です。

前回の2014年の時と同様、雨の中のJIMTOF2016見学となりました。

今回のメインテーマは、IoTとロボティクス、そしてレーザー加工技術です。
両者を取り込み先進性をアピールするDMG森精機のブースです。


本日は、東ホール展示の見学だけで1日が終わりました。
来る22日のJIMTOF最終日に単独で見学することになり、治工具・測定器を集めた西ホールは、この22日に見学します。
11時に昼食集合し、隣接するTFTビルの秋津でランチバイキングになりました。
11時の段階で展示棟内の全てのレストランは長蛇の列で、秋津も私たちが入ってしばらくの後に満席になりました。

ヤマザキマザックのユーモラスなIoT関連の展示です。

自動車・航空関連に強いヤマザキマザックです。


B787の前輪部分のカットモデルです。

B747ジャンボジェットの前輪です。

ジェットエンジン燃焼室のフレームです。

先般のエミダスだよ全員集合で稲葉会長の基調講演を拝聴したファナックのブースです。
自動車を軽々と持ち上げる黄色いゴジラこと重量ロボットです。

ゲンコツロボットをAI化して、高速仕分けを行う展示です。

AI化したロボットでバリ取り作業をしています。

東第7ホールでは、ヘラ絞りの体験コーナーがありました。

パラボラアンテナやH2ロケットの先端コーンなどをヘラ絞りで成形しています。

見学を終了し、東京に向かいました。
新橋駅で山手線最新鋭のE235系(01編成)に乗車しました。

混雑して分かりにくいですが、デジタルサイネージ広告や、sustinaの特徴であるロールバーを備えています。

sustinaのロゴマークが光ります。

東急サハ5576と同様窓枠をレーザー溶接で固定しています。

今後山手線の主流になることでしょう。

品川駅付近で線路工事をしている関係で、上野東京ラインは全運休です。

帰りののぞみ119号は、何と前日お召運用についていたラージA・G27編成でした。

流石にお召運用ではないので、車体も普通に汚れていました。

12号車に乗りました。

品川付近の線路工事現場です。
東海道線列車は全て品川折り返しになります。

ひれトンカツ弁当を食しました。

東海道新幹線の産みの親・十河信二を扱ったTV番組を観ました。

新大阪で姫路組を見送って解散となりました。

展示会見学 | - | -