連休2日目は久々の京都観光です。
今日は久々の京都観光をします。
京阪新3000系特急(01F)に乗りました。

叡山電鉄で八瀬比叡山口に行きます。
マスターピースのキットが作り掛けのデオ700形に乗ります。

アニメとのコラボをしている様で、車内にはPOPが貼ってありました。

八瀬比叡山口駅につきました。

なかなかレトロな駅舎です。

秋の特別展示をしている瑠璃光院には行かず、ケーブルカーで上を目指します。

叡山ケーブルカーです。
国内最長の561メートルの高低差を誇るタモリが喜びそうなケーブルカーですw。

離合シーンではお客が大喜びですw。

宝ヶ池付近を望みます。

ケーブルカーの巻き上げ機です。

更にロープウェイで比叡山山頂に向かいます。

京都が盆地であることが良く分かります。

比叡山山頂にはガーデンミュージアムしかなく、入場料が必要なため、フェンス越しに琵琶湖方を望みました。

30分ほど滞在して帰りのロープウェイに乗りました。

ロープウェイの駅から望みます。

私達の後からのお客が多かった様です。

年季の入ったロープウェイ駅です。

ロープウェイのモーターや運転装置の展示です。

写真展示を兼ねたケーブルカーの待合室です。

ケーブルカー乗り継ぎで下山します。

小さいながら迫力のある離合シーンです。


以前は八瀬遊園があったそうです。

叡山電鉄で出町柳に戻ります。

きらら・メイプルオレンジ編成と離合しました。

アニメや漫画の広告が多いのは沿線に京都精華大学があるからです。

大阪モノレール・千里中央駅に立ててある鉄道むすめ・豊川まどかと同じ様に見えますが、鉄道むすめではなくニューゲームのキャラクターですw。

鴨川沿いを歩きました。

ボンボンカフェと言うレトロなお店でお茶しました。

キャラメル・ピーナッツのフレンチトーストのセットを食しました。

店内から大文字焼が望めます。

下鴨神社へ向かいました。
妙法の法の字が見えます。
五山の送り火のシーズンはさぞ混み合う事でしょう。

白鷺です。

鴨もいます。

三井家下鴨別邸を拝観しました。

糺の森を通り、下鴨神社に参りました。


みたらし団子の由来と言われる御手洗の社です。
時間が遅くなったので、売り切れでみたらし団子は食べられずじまいです。

上空を見ると航空機が飛んでいました。

流鏑馬の馬道を急ぎ通りました。

河合神社を参りました。

鴨長明・方丈記の方丈庵です。
4年前の方丈記800周年ではメディアに盛んに取り上げられました。

夕空を飛ぶ白鷺です。

8000系特急に乗って帰りました。

乗車したこの6号車は来年度には有料指定席車・プレミアムカーに改造されます。

三代澤康司のドキハキとのコラボ広告POPです。

各種鉄道の日関連イベントの広告です。



こちらはぶらりウォークのイベント案内で、大阪空港発着機のウォッチングが出来るコースもあります。

京阪新3000系特急(01F)に乗りました。

叡山電鉄で八瀬比叡山口に行きます。
マスターピースのキットが作り掛けのデオ700形に乗ります。

アニメとのコラボをしている様で、車内にはPOPが貼ってありました。

八瀬比叡山口駅につきました。

なかなかレトロな駅舎です。

秋の特別展示をしている瑠璃光院には行かず、ケーブルカーで上を目指します。

叡山ケーブルカーです。
国内最長の561メートルの高低差を誇るタモリが喜びそうなケーブルカーですw。

離合シーンではお客が大喜びですw。

宝ヶ池付近を望みます。

ケーブルカーの巻き上げ機です。

更にロープウェイで比叡山山頂に向かいます。

京都が盆地であることが良く分かります。

比叡山山頂にはガーデンミュージアムしかなく、入場料が必要なため、フェンス越しに琵琶湖方を望みました。

30分ほど滞在して帰りのロープウェイに乗りました。

ロープウェイの駅から望みます。

私達の後からのお客が多かった様です。

年季の入ったロープウェイ駅です。

ロープウェイのモーターや運転装置の展示です。

写真展示を兼ねたケーブルカーの待合室です。

ケーブルカー乗り継ぎで下山します。

小さいながら迫力のある離合シーンです。


以前は八瀬遊園があったそうです。

叡山電鉄で出町柳に戻ります。

きらら・メイプルオレンジ編成と離合しました。

アニメや漫画の広告が多いのは沿線に京都精華大学があるからです。

大阪モノレール・千里中央駅に立ててある鉄道むすめ・豊川まどかと同じ様に見えますが、鉄道むすめではなくニューゲームのキャラクターですw。

鴨川沿いを歩きました。

ボンボンカフェと言うレトロなお店でお茶しました。

キャラメル・ピーナッツのフレンチトーストのセットを食しました。

店内から大文字焼が望めます。

下鴨神社へ向かいました。
妙法の法の字が見えます。
五山の送り火のシーズンはさぞ混み合う事でしょう。

白鷺です。

鴨もいます。

三井家下鴨別邸を拝観しました。

糺の森を通り、下鴨神社に参りました。


みたらし団子の由来と言われる御手洗の社です。
時間が遅くなったので、売り切れでみたらし団子は食べられずじまいです。

上空を見ると航空機が飛んでいました。

流鏑馬の馬道を急ぎ通りました。

河合神社を参りました。

鴨長明・方丈記の方丈庵です。
4年前の方丈記800周年ではメディアに盛んに取り上げられました。

夕空を飛ぶ白鷺です。

8000系特急に乗って帰りました。

乗車したこの6号車は来年度には有料指定席車・プレミアムカーに改造されます。

三代澤康司のドキハキとのコラボ広告POPです。

各種鉄道の日関連イベントの広告です。



こちらはぶらりウォークのイベント案内で、大阪空港発着機のウォッチングが出来るコースもあります。

レジャー | - | -