須磨浦公園、須磨寺、須磨海浜公園を探訪。
今日は、久しぶりに仕事以外の鉄道日帰りの旅をします。
須磨浦公園、須磨寺、須磨海浜公園を回ります。
ジャイアンツカラーwの阪神9300系特急に乗ります。

阪神の普通電車は意外にも青胴車が残っており、この日は5700系を見ることがありませんでした。
青胴5000系普通です。

5500系普通です。

山陽須磨駅では写真の6000系普通が須磨浦公園に先着するとの事でしたが、通しで乗りました。

ロープウェイに乗ります。

ホテル「花月」です。

神戸市内を望みます。

対のロープウェイと離合します。

鷹が飛んでいました。

ヨットが航行しています。

明石海峡大橋です。淡路島まで行きたいものです。

神戸空港です。スカイマーク機が離陸しようとしています。

その離陸したスカイマーク機です。

明石海峡大橋から明石市内にかけては住宅が密集しています。

阪神高速北神戸線と第二神明道路が見えますが、ここは良く通ります。

須磨海づり公園です。

遊覧船「コンツェルト号」がやって来ました。

海沿いの山陽本線を走る207系です。

鉢伏山上レストハウスは、熱海などにあった回転式のフロアになっています。

先程のヨットがだいぶ東進してきました。

コンツェルト号が向きを変えました。
お客が結構乗っています。

JR須磨駅です。223系快速が入線しています。

コンツェルト号とルミナス神戸2の離合です。

駅前のパティストリー喫茶でお茶しました。

敦盛橋から見る待避線です。かつて阪急が須磨浦公園まで乗り入れていた頃は、この待避線で折り返しました。

与謝野蕪村の歌碑です。

3000系普通が入って来ました。

須磨浦公園から須磨寺に移動します。
5000系直通特急姫路行です。

ソラシド・エアのJA810X機です。今年の4月からシートカバーがピスタチオグリーンになっているそうです。

神戸空港発のFDAチャーター便の広告です。

写真の特急梅田行(三ノ宮までは普通運用)に乗ります。

阪神5700系の記念乗車会の案内ですが、今日は一切見ませんでした。

先程の須磨浦公園駅では、かようなポスターもw。

須磨・智慧の道を須磨寺まで進みます。

須磨寺前の湧き水です。残念ながら生でそのまま飲めません。

須磨寺を参りました。

源平合戦のゆかりの品々が納められています。
源義経の腰掛の松です。

傍らに咲く蓮の花が諸行無常を感じさせてくれます。


三重塔です。桜や紅葉の季節ならさぞ綺麗な事でしょう。

日光東照宮の三猿をモチーフにした五猿です。
頭を撫でると石像がそれぞれの動作で動きます。

平敦盛の首塚です。

その後ろにはシベリア満蒙戦没者慰霊碑があります。

平敦盛の遺品である青葉の笛・高麗笛です。

弁慶が太刀の先に掲げて持ち歩いたとされる弁慶の鐘です。

借金でお困りの方は、このぶじがえるの首を廻しましょうw。

平敦盛と熊谷直実の像です。

須磨寺参拝の後、本家木村屋から三代目になるパン屋であんぱんとクリームパンを買いました。

須磨海浜公園に出ました。
スカイマーク機の歓迎を受けました。
今日の神戸空港は27で上がり、09で下がりの運用です。


再びコンツェルト号です。

片づけ中の海の家です。

月をバックに離陸するスカイマーク機です。
関西では神戸が唯一の拠点となったスカイマーク・エアラインです。


東京方面の便でした。

九州方面からの着陸機です。

遠目に関空発着のチャイナ・エアライン・カーゴのB747−400Fが見えました。

エア・ドゥのB737−700です。

停泊するトレジャーボートです。

ちょっと見では、どこか海外の風景かと思いたくなります。


今度は大阪伊丹空港から飛んできたJALのB777−300です。

暑いこともあり、けっこう遊泳客が居ました。

ナンパ目的の水上バイクですw。


須磨海浜水族園です。
小学校の遠足で国電(当時はモハ72系)を延々乗って行ったものです。

新設された須磨海浜公園駅からJRで帰りました。
写真は、JR東西線経由松井山手行普通の321系です。

JR神戸で新快速草津行223系2000番台に乗り換え、大阪に向かいました。

地下鉄梅田駅も綺麗になりました。

30周年のHMを掲げるポールスター8000系05Fで帰りました。

須磨浦公園、須磨寺、須磨海浜公園を回ります。
ジャイアンツカラーwの阪神9300系特急に乗ります。

阪神の普通電車は意外にも青胴車が残っており、この日は5700系を見ることがありませんでした。
青胴5000系普通です。

5500系普通です。

山陽須磨駅では写真の6000系普通が須磨浦公園に先着するとの事でしたが、通しで乗りました。

ロープウェイに乗ります。

ホテル「花月」です。

神戸市内を望みます。

対のロープウェイと離合します。

鷹が飛んでいました。

ヨットが航行しています。

明石海峡大橋です。淡路島まで行きたいものです。

神戸空港です。スカイマーク機が離陸しようとしています。

その離陸したスカイマーク機です。

明石海峡大橋から明石市内にかけては住宅が密集しています。

阪神高速北神戸線と第二神明道路が見えますが、ここは良く通ります。

須磨海づり公園です。

遊覧船「コンツェルト号」がやって来ました。

海沿いの山陽本線を走る207系です。

鉢伏山上レストハウスは、熱海などにあった回転式のフロアになっています。

先程のヨットがだいぶ東進してきました。

コンツェルト号が向きを変えました。
お客が結構乗っています。

JR須磨駅です。223系快速が入線しています。

コンツェルト号とルミナス神戸2の離合です。

駅前のパティストリー喫茶でお茶しました。

敦盛橋から見る待避線です。かつて阪急が須磨浦公園まで乗り入れていた頃は、この待避線で折り返しました。

与謝野蕪村の歌碑です。

3000系普通が入って来ました。

須磨浦公園から須磨寺に移動します。
5000系直通特急姫路行です。

ソラシド・エアのJA810X機です。今年の4月からシートカバーがピスタチオグリーンになっているそうです。

神戸空港発のFDAチャーター便の広告です。

写真の特急梅田行(三ノ宮までは普通運用)に乗ります。

阪神5700系の記念乗車会の案内ですが、今日は一切見ませんでした。

先程の須磨浦公園駅では、かようなポスターもw。

須磨・智慧の道を須磨寺まで進みます。

須磨寺前の湧き水です。残念ながら生でそのまま飲めません。

須磨寺を参りました。

源平合戦のゆかりの品々が納められています。
源義経の腰掛の松です。

傍らに咲く蓮の花が諸行無常を感じさせてくれます。


三重塔です。桜や紅葉の季節ならさぞ綺麗な事でしょう。

日光東照宮の三猿をモチーフにした五猿です。
頭を撫でると石像がそれぞれの動作で動きます。

平敦盛の首塚です。

その後ろにはシベリア満蒙戦没者慰霊碑があります。

平敦盛の遺品である青葉の笛・高麗笛です。

弁慶が太刀の先に掲げて持ち歩いたとされる弁慶の鐘です。

借金でお困りの方は、このぶじがえるの首を廻しましょうw。

平敦盛と熊谷直実の像です。

須磨寺参拝の後、本家木村屋から三代目になるパン屋であんぱんとクリームパンを買いました。

須磨海浜公園に出ました。
スカイマーク機の歓迎を受けました。
今日の神戸空港は27で上がり、09で下がりの運用です。


再びコンツェルト号です。

片づけ中の海の家です。

月をバックに離陸するスカイマーク機です。
関西では神戸が唯一の拠点となったスカイマーク・エアラインです。


東京方面の便でした。

九州方面からの着陸機です。

遠目に関空発着のチャイナ・エアライン・カーゴのB747−400Fが見えました。

エア・ドゥのB737−700です。

停泊するトレジャーボートです。

ちょっと見では、どこか海外の風景かと思いたくなります。


今度は大阪伊丹空港から飛んできたJALのB777−300です。

暑いこともあり、けっこう遊泳客が居ました。

ナンパ目的の水上バイクですw。


須磨海浜水族園です。
小学校の遠足で国電(当時はモハ72系)を延々乗って行ったものです。

新設された須磨海浜公園駅からJRで帰りました。
写真は、JR東西線経由松井山手行普通の321系です。

JR神戸で新快速草津行223系2000番台に乗り換え、大阪に向かいました。

地下鉄梅田駅も綺麗になりました。

30周年のHMを掲げるポールスター8000系05Fで帰りました。

レジャー | - | -