第17回国際鉄道模型コンベンションを見学。
今日は第17回国際鉄道模型コンベンションを見学します。

東京は台風の影響で天候が悪いそうですが、大阪は晴れています。

WAONの見送りを受けて出発です。

写真の様な導入初期のB777の一部(JA8197-8199等)の退役が始まっています。

スタアラカラー機(JA51AN)です。

遠方にはJALのワンワル機です。

両者を俯瞰します。

搭乗機は先ほどと同じ機齢20年の機材です。
恐らく今回で乗り納めかも知れません。

夏の南風の影響かワン・フォーでの離陸でした。
機内は空いていましたが、子供連れが多かったです。

富士山が見えました。
羽田は雨は降っていませんでしたが、RWY22着陸でインタミ前経由のタクシングとなり、ブロックインまで結構時間が掛かりました。

何時もの様に会場の東京ビッグサイトまでバス移動です。
妙にイキった横浜ナンバーのポンティアックです。

昨年に続いての見学になる第17回国際鉄道模型コンベンションです。

ブルトレ引退があった去年とは異なり、SLを中心にした少し地味な展示テーマでした。

元プロ野球の名選手で今は撮り鉄・模型鉄の屋舗要のジオラマコーナーです。

エンドウのHOT7000系スーパーはくとの試作ショット(西武6000系の後ろ)です。
こうして見ると、HO真鍮モデルの製作技法は余り大きく進歩していない様です。
尤もマイクロエースの貫通編成などより遥かに良いですが。

とれいん誌先月号に掲載されたチームおやびんによるペーパー製NDC展示です。
キハ120など真鍮製品の輝きには負けますが、低コストでそれなりのモノになっています。

オリンパスOM−Dの新機能による鉄道模型接写実演です。

関学の鉄道模型研究会の展示です。

DCCを使わない列車自動運転制御の実演です。

JR佐倉駅付近を思わせるジオラマです。

3線式Oゲージは健在でした。

大阪環状線のダイジェスト・ジオラマです。

走行する車両は東急東横線ですが、田園都市線市ヶ尾付近を思わせるジオラマです。
ジオラマの道路はR246と言ったところです。

江ノ電と江の島のサーファーたちを描いたジオラマです。

トレジャー・タウンの販売ブースです。
TOQiなどこんなに綺麗には出来なかったです。

顔見知りの大阪の業者も2、3出店していました。

NHK-BSのワールド番組great gearでレポーターのデヴィッド・ニールが走らせていた手漕ぎのトロッコですw。

JNMAにも出店していたソフトウェア工房さんです。

コンコルドの脇にさりげなくRocoのDCCです。

E233系5000番台やE355系などをケッタイな形に改造しています。

集合シーナリーでは、写真の583系の追っかけをしました。



架空の鉄道をダイヤ通りに運行する展示ですが、機械の調子が悪いのかなかなか走りませんでした。

GMのパチモンではない、正調Shibuya Hikarie(5050系4000番台)号は年末発売とのことです。

ビールのおつまみをコラージュしたシーナリー展示です。

武蔵野線・武蔵浦和駅付近を再現したジオラマです。

レゴブロックによるLゲージ。大阪モノレールや向ヶ丘遊園モノレールもお目見えです。

実車のマスコンハンドルで制御するジオラマ展示です。

こうした制御盤をついつい見入ってしまいます。

見学の合間に昼食をとりました。昨年は釜飯弁当でしたが、今年は崎陽軒のしうまい弁当です。

購入した品々です。トレインボックスのキハ47高岡色は残念ながら売り切れでした。

コンベンションには4時頃まで居て、リムジンバスに乗って羽田入りしました。
リムジンバスは高速が渋滞しているとの事で、地道を辿って城南島経由で羽田入りしました。
少し早い夕食の後、2タミデッキに上がってしばし空見を楽しみました。













本日の搭乗機材(JA830A/B787-9)がやって来ました。

この日の夕食は、ざるそば一杯にしました。

ダイヤが乱れているためか、なかなか出発しませんでした。
隣の福岡行きは使用機材到着遅れで1時間遅れで出発していました。

液晶グレアシールドを試します。



往きでは見えなかったセントレアです。

タッチダウン後、なかなかリバースがかからず、滑走路端(W10)まで来てしまいました。
かつてのB747サヨナラ・フライトANA2025便みたいでした。

アナウンスでは9番スポットに到着と言っていましたが、11番でした。

1日遅かったら台風でドエライ目に遭っていたと思います。


東京は台風の影響で天候が悪いそうですが、大阪は晴れています。

WAONの見送りを受けて出発です。

写真の様な導入初期のB777の一部(JA8197-8199等)の退役が始まっています。

スタアラカラー機(JA51AN)です。

遠方にはJALのワンワル機です。

両者を俯瞰します。

搭乗機は先ほどと同じ機齢20年の機材です。
恐らく今回で乗り納めかも知れません。

夏の南風の影響かワン・フォーでの離陸でした。
機内は空いていましたが、子供連れが多かったです。

富士山が見えました。
羽田は雨は降っていませんでしたが、RWY22着陸でインタミ前経由のタクシングとなり、ブロックインまで結構時間が掛かりました。

何時もの様に会場の東京ビッグサイトまでバス移動です。
妙にイキった横浜ナンバーのポンティアックです。

昨年に続いての見学になる第17回国際鉄道模型コンベンションです。

ブルトレ引退があった去年とは異なり、SLを中心にした少し地味な展示テーマでした。

元プロ野球の名選手で今は撮り鉄・模型鉄の屋舗要のジオラマコーナーです。

エンドウのHOT7000系スーパーはくとの試作ショット(西武6000系の後ろ)です。
こうして見ると、HO真鍮モデルの製作技法は余り大きく進歩していない様です。
尤もマイクロエースの貫通編成などより遥かに良いですが。

とれいん誌先月号に掲載されたチームおやびんによるペーパー製NDC展示です。
キハ120など真鍮製品の輝きには負けますが、低コストでそれなりのモノになっています。

オリンパスOM−Dの新機能による鉄道模型接写実演です。

関学の鉄道模型研究会の展示です。

DCCを使わない列車自動運転制御の実演です。

JR佐倉駅付近を思わせるジオラマです。

3線式Oゲージは健在でした。

大阪環状線のダイジェスト・ジオラマです。

走行する車両は東急東横線ですが、田園都市線市ヶ尾付近を思わせるジオラマです。
ジオラマの道路はR246と言ったところです。

江ノ電と江の島のサーファーたちを描いたジオラマです。

トレジャー・タウンの販売ブースです。
TOQiなどこんなに綺麗には出来なかったです。

顔見知りの大阪の業者も2、3出店していました。

NHK-BSのワールド番組great gearでレポーターのデヴィッド・ニールが走らせていた手漕ぎのトロッコですw。

JNMAにも出店していたソフトウェア工房さんです。

コンコルドの脇にさりげなくRocoのDCCです。

E233系5000番台やE355系などをケッタイな形に改造しています。

集合シーナリーでは、写真の583系の追っかけをしました。



架空の鉄道をダイヤ通りに運行する展示ですが、機械の調子が悪いのかなかなか走りませんでした。

GMのパチモンではない、正調Shibuya Hikarie(5050系4000番台)号は年末発売とのことです。

ビールのおつまみをコラージュしたシーナリー展示です。

武蔵野線・武蔵浦和駅付近を再現したジオラマです。

レゴブロックによるLゲージ。大阪モノレールや向ヶ丘遊園モノレールもお目見えです。

実車のマスコンハンドルで制御するジオラマ展示です。

こうした制御盤をついつい見入ってしまいます。

見学の合間に昼食をとりました。昨年は釜飯弁当でしたが、今年は崎陽軒のしうまい弁当です。

購入した品々です。トレインボックスのキハ47高岡色は残念ながら売り切れでした。

コンベンションには4時頃まで居て、リムジンバスに乗って羽田入りしました。
リムジンバスは高速が渋滞しているとの事で、地道を辿って城南島経由で羽田入りしました。
少し早い夕食の後、2タミデッキに上がってしばし空見を楽しみました。













本日の搭乗機材(JA830A/B787-9)がやって来ました。

この日の夕食は、ざるそば一杯にしました。

ダイヤが乱れているためか、なかなか出発しませんでした。
隣の福岡行きは使用機材到着遅れで1時間遅れで出発していました。

液晶グレアシールドを試します。



往きでは見えなかったセントレアです。

タッチダウン後、なかなかリバースがかからず、滑走路端(W10)まで来てしまいました。
かつてのB747サヨナラ・フライトANA2025便みたいでした。

アナウンスでは9番スポットに到着と言っていましたが、11番でした。

1日遅かったら台風でドエライ目に遭っていたと思います。

鉄道模型 | - | -