オフィスセキュリティEXPOなどを見学。
今日は空路にて東京入りし、オフィスセキュリティEXPO等オフィス関連の展示会を見学します。
モノレールで空港に向かいました。

本日の搭乗機(ANA986)は、久々のスタアラカラーのB777-281(JA712A)です。

WAONに挨拶してから搭乗口に向かいます。

熊本震災復興支援募金箱は撤去されていました。

隣はご当地プレーン「天草市」(JA705A)です。

福島行きの機材です。東北フラワージェットではありません。

これより搭乗します。

雨が降り始めました。

先月のフライトと同様、旧タイプの座席です。

比較的空いていました。

アイスコーヒーを飲みました。
先般のザ・金谷テラスで出されたのと同様の、気泡の入っていない綺麗な氷ゆえ、なかなか溶けませんでした。

富士山が辛うじて見えました。

定刻より5分早く羽田空港に着きました。

オフィスセキュリティEXPOなどのオフィス全般の展示会です。

受付を済ませて、会場入りしました。
TKC監査法人から、当社の売上規模ではぜひとも経理・仕分システムの導入をと勧められました。

交通ICカードを使った、勤怠全般の管理システムをデモするブースがあり、興味を引きました。

セキュリティ関連については、ワンクリックで従業員や家族の安否確認が出来るシステムが一押しです。

東日本大震災級の災害に遭ってもBCPをキープできる体制が肝要です。

朝食をとっていなかったので、秋津で存分に食しました。

休憩時間はスタバで新商品の抹茶ケーキとともにいただきました。

帰りは京急バスに乗りました。

このバスコレを持っています。京都の鉄道模型ショウで買いました。

東京湾トンネルは新しい方を通りました。

羽田空港では政府専用機が駐機していました。

空港内の多目的トイレでヘンなモノを発見しました。

帰りの便は最終より1つ早いの(ANA039・JA833A)にしました。

優先搭乗特権を利用してさっさと搭乗しました。

まだまだ空は明るいです。

液晶ウィンドシールドを試します。
全開状態です。

押しボタンを写真の様に操作します。

全閉状態です。ブルーのサングラスを掛けている様な感じです。

東北フラワージェットが駐機しているのが見えました。

上空の上空はかすかに明るかったです。

5分出発が遅れ、5分遅れて大阪伊丹に着きました。

このオモチャの機材はB787の様です。

古くからある東京モノレールの乗車券券売機です。

最近、新たに京急の券売機が出来ました。

荷物預けのターンテーブルです。

モノレールで空港に向かいました。

本日の搭乗機(ANA986)は、久々のスタアラカラーのB777-281(JA712A)です。

WAONに挨拶してから搭乗口に向かいます。

熊本震災復興支援募金箱は撤去されていました。

隣はご当地プレーン「天草市」(JA705A)です。

福島行きの機材です。東北フラワージェットではありません。

これより搭乗します。

雨が降り始めました。

先月のフライトと同様、旧タイプの座席です。

比較的空いていました。

アイスコーヒーを飲みました。
先般のザ・金谷テラスで出されたのと同様の、気泡の入っていない綺麗な氷ゆえ、なかなか溶けませんでした。

富士山が辛うじて見えました。

定刻より5分早く羽田空港に着きました。

オフィスセキュリティEXPOなどのオフィス全般の展示会です。

受付を済ませて、会場入りしました。
TKC監査法人から、当社の売上規模ではぜひとも経理・仕分システムの導入をと勧められました。

交通ICカードを使った、勤怠全般の管理システムをデモするブースがあり、興味を引きました。

セキュリティ関連については、ワンクリックで従業員や家族の安否確認が出来るシステムが一押しです。

東日本大震災級の災害に遭ってもBCPをキープできる体制が肝要です。

朝食をとっていなかったので、秋津で存分に食しました。

休憩時間はスタバで新商品の抹茶ケーキとともにいただきました。

帰りは京急バスに乗りました。

このバスコレを持っています。京都の鉄道模型ショウで買いました。

東京湾トンネルは新しい方を通りました。

羽田空港では政府専用機が駐機していました。

空港内の多目的トイレでヘンなモノを発見しました。

帰りの便は最終より1つ早いの(ANA039・JA833A)にしました。

優先搭乗特権を利用してさっさと搭乗しました。

まだまだ空は明るいです。

液晶ウィンドシールドを試します。
全開状態です。

押しボタンを写真の様に操作します。

全閉状態です。ブルーのサングラスを掛けている様な感じです。

東北フラワージェットが駐機しているのが見えました。

上空の上空はかすかに明るかったです。

5分出発が遅れ、5分遅れて大阪伊丹に着きました。

このオモチャの機材はB787の様です。

古くからある東京モノレールの乗車券券売機です。

最近、新たに京急の券売機が出来ました。

荷物預けのターンテーブルです。

ギャラリー:地下鉄博物館
空き時間を利用して、葛西にある地下鉄博物館に行きました。

銀座線の1001形です。

丸ノ内線の301形です。

独特の吊革と間接照明が特徴的な1001形の車内です。

301形の車内です。

シールドトンネル掘削機の模型です。

御茶ノ水駅のカットモデルです。
国鉄・JRの展示車両が未だに101系なのが笑えます。

副都心線が走る池袋雑司ヶ谷から渋谷マークシティまでの東京の地形断面模型です。
かなりうねった地形であることが分かります。

地下鉄の頭脳と言うべき総合指令所の模型展示です。

クイズ形式で指令体験が出来ます。

ユーモラスな軌道モーターカーです。

後ろから見たところです。
傍らには大規模災害発生時の備蓄品(非常食など)が置いてあります。

シールドトンネルの実物大断面です。

東京高速鉄道129形です。

129形の運転台からこの台車のモーターをドライブできます。

HOゲージ運転展示ジオラマです。

この度新展示になる銀座線01系の渋谷方先頭車01-129のカットモデルです。

本格的な運転シミュレータになっている千代田線6000系6000形です。

その他本格的な運転シミュレータがあります。

ギャラリー:羽田第2ターミナル展望デッキ
東北フラワージェット・JA85ANが沖止めで停まっていました。

今やANAの傘下に入ったSKYのB737-800です。

スタアラカラーのB737(JA51AN)の脇を付け鼻のB787(JA816A)がタクシングしていきます。

共に大阪伊丹のMRO JAPANで塗装変更を受けたJA604Aスターウォーズと東北フラワージェットです。

AIR DOのB767(JA601A)が着陸してきました。

先週の日曜日にベランダから見たZA002仕様のJA825A機です。

ギャラリー:地下鉄の近況
新1000形をデザインした京急チケット販売機とは裏腹に、羽田から品川や高砂方面へ行く電車で京急の車両をほとんど見掛けません。
写真は都営浅草線5300形です。

日本橋から葛西までは東京メトロ東西線に乗りました。
写真は最新鋭の15000系です。

江戸川橋梁です。
かつて、ここで東西線電車の脱線転覆事故がありました。
少し緊張します。

門前仲町で目撃したE231系800番台です。

門前仲町から月島まで都営地下鉄大江戸線12-000系に乗りました。
このままホビセンのある落合南長崎まで行きそうでした。

月島はもんじゃ焼きの街ですが、私の東京の親戚を含め、もんじゃのもの字も聞いたことがありません。

もんじゃ焼きをアピールする看板です。

こちらもそうですが、東京版オリバーソースたるブルドッグソースがシッカリ宣伝しています。

月島から豊洲までは再び東京メトロ有楽町線に乗りました。
いずれも1駅・1駅の乗り換えでその度に初乗り運賃が嵩むのですから、不合理この上ない話です。
大阪地下鉄中央線と大阪トランスポートシステムでさえ、初乗り運賃と面倒な乗り換えが鬱陶しかったのですから、都営とメトロは合併すべきでしょう。
写真は副都心線でも活躍する7000系です。

豊洲シビックセンターには東京都知事選の横断幕が掛かっていました。

豊洲から国際展示場正門まではゆりかもめ・7500系に乗りました。

大井車両基地のN700系新幹線です。

ギャラリー:ANAプレミアムクラス
ゴールドメンバーやプレミアムクラス利用者の特権であるANAラウンジです。
仕事の事後整理や休憩に使っています。

アルコールなどが飲めます。この日はビールとコークハイ、アイスコーヒーを飲みました。

プレミアム御膳です。
JALの国内線ファーストクラスの方が器が立派だとの声を聞きますが。

食後のコーヒーです。
以前はスターバックスコーヒーと提携していてスタバのブレンドを提供していましたが、現在ではエコノミーと同じ仕様になっています。

空き時間を利用して、葛西にある地下鉄博物館に行きました。

銀座線の1001形です。

丸ノ内線の301形です。

独特の吊革と間接照明が特徴的な1001形の車内です。

301形の車内です。

シールドトンネル掘削機の模型です。

御茶ノ水駅のカットモデルです。
国鉄・JRの展示車両が未だに101系なのが笑えます。

副都心線が走る池袋雑司ヶ谷から渋谷マークシティまでの東京の地形断面模型です。
かなりうねった地形であることが分かります。

地下鉄の頭脳と言うべき総合指令所の模型展示です。

クイズ形式で指令体験が出来ます。

ユーモラスな軌道モーターカーです。

後ろから見たところです。
傍らには大規模災害発生時の備蓄品(非常食など)が置いてあります。

シールドトンネルの実物大断面です。

東京高速鉄道129形です。

129形の運転台からこの台車のモーターをドライブできます。

HOゲージ運転展示ジオラマです。

この度新展示になる銀座線01系の渋谷方先頭車01-129のカットモデルです。

本格的な運転シミュレータになっている千代田線6000系6000形です。

その他本格的な運転シミュレータがあります。

ギャラリー:羽田第2ターミナル展望デッキ
東北フラワージェット・JA85ANが沖止めで停まっていました。

今やANAの傘下に入ったSKYのB737-800です。

スタアラカラーのB737(JA51AN)の脇を付け鼻のB787(JA816A)がタクシングしていきます。

共に大阪伊丹のMRO JAPANで塗装変更を受けたJA604Aスターウォーズと東北フラワージェットです。

AIR DOのB767(JA601A)が着陸してきました。

先週の日曜日にベランダから見たZA002仕様のJA825A機です。

ギャラリー:地下鉄の近況
新1000形をデザインした京急チケット販売機とは裏腹に、羽田から品川や高砂方面へ行く電車で京急の車両をほとんど見掛けません。
写真は都営浅草線5300形です。

日本橋から葛西までは東京メトロ東西線に乗りました。
写真は最新鋭の15000系です。

江戸川橋梁です。
かつて、ここで東西線電車の脱線転覆事故がありました。
少し緊張します。

門前仲町で目撃したE231系800番台です。

門前仲町から月島まで都営地下鉄大江戸線12-000系に乗りました。
このままホビセンのある落合南長崎まで行きそうでした。

月島はもんじゃ焼きの街ですが、私の東京の親戚を含め、もんじゃのもの字も聞いたことがありません。

もんじゃ焼きをアピールする看板です。

こちらもそうですが、東京版オリバーソースたるブルドッグソースがシッカリ宣伝しています。

月島から豊洲までは再び東京メトロ有楽町線に乗りました。
いずれも1駅・1駅の乗り換えでその度に初乗り運賃が嵩むのですから、不合理この上ない話です。
大阪地下鉄中央線と大阪トランスポートシステムでさえ、初乗り運賃と面倒な乗り換えが鬱陶しかったのですから、都営とメトロは合併すべきでしょう。
写真は副都心線でも活躍する7000系です。

豊洲シビックセンターには東京都知事選の横断幕が掛かっていました。

豊洲から国際展示場正門まではゆりかもめ・7500系に乗りました。

大井車両基地のN700系新幹線です。

ギャラリー:ANAプレミアムクラス
ゴールドメンバーやプレミアムクラス利用者の特権であるANAラウンジです。
仕事の事後整理や休憩に使っています。

アルコールなどが飲めます。この日はビールとコークハイ、アイスコーヒーを飲みました。

プレミアム御膳です。
JALの国内線ファーストクラスの方が器が立派だとの声を聞きますが。

食後のコーヒーです。
以前はスターバックスコーヒーと提携していてスタバのブレンドを提供していましたが、現在ではエコノミーと同じ仕様になっています。

出張 | - | -