42年ぶりの華厳の滝訪問。
スペーシアの車内売店で購入したグッズです。

まさに霧降と言うべき日光の朝です。
佐用の朝霧といい勝負です。

日光ステーションホテルクラシックのバイキング朝食です。

2日目は日光観光となりました。
いろは坂を登って中禅寺湖に行きます。

男体山のロープウェイです。

立派な公衆トイレでトイレ休憩です。

中禅寺湖です。

戦場ヶ原です。

宇都宮餃子を連想させる餃子コロッケです。クルマなのでこれはパスしました。

代わりにゆばコロッケを頂戴しました。

売店の方から湯ノ湖を勧められ、湯ノ湖に向かいます。

湯ノ湖です。火山湖なのか硫黄の臭いがします。

湯滝です。

下って見ました。マイナスイオンの爽快感がします。

実に42年ぶりになる華厳の滝の見学です。
観覧用エレベーターに乗ります。

100メートルを約1分で下る高速エレベーターです。

エレベーターを降りて冷蔵庫の様に冷え冷えするトンネルを通ります。

42年ぶりの華厳の滝です。
左の箇所に鹿の親子がいたそうです。

威容を誇る華厳の滝です。

こちらは、更に下流に流れる涅槃の滝です。

奈良の鹿のフンみたいな冗談商品です。

昔懐かしい記念メダル刻印機です。

大阪の茶平工業が一手に製造しているとの事です。

乗って来たエレベーターはこうした岩盤をくり抜いて造ったそうです。

華厳の滝は自殺の名所でもあります。遺体は水に砕かれ跡形もなくなるそうです。
自殺者を弔った祠です。

いろは坂を下ります。ちなみにいろは坂は急峻なカーブが続くため一方通行です。それでも慣れない観光バスが曲がり切れないそうです。

ゆばづくしのお店で昼食となりました。

ゆばのしゃぶしゃぶです。

ゆばシュウマイなどゆばつくし膳です。


デザートは豆乳プリンです。

神橋を外から見ました。

日光東照宮を参拝します。

五重塔です。

ブラタモリ気分で境内に入ります。

見ざる聞かざる言わざるの三猿の彫り物がある建物です。

残念ながらこれらは工事中につきレプリカです。

想像で作った象の彫り物がある建物です。

全体に金が多用されています。

修復中の箇所が多く、その中でも埋まっていた絵画が見つかったなど発見があります。

さらに行きます。

眠り猫のある建物です。奥に家康公の墓所があります。

小さな彫り物なので、見落とすことがあります。

東照宮本殿や鳴龍などを見て日光二荒山神社を参拝します。
縁結びのご利益で有名です。

明治神宮と同じ様な良運と健康を授かる水です。

ハート形の絵馬に願いを書いて投げるとその願いが叶うそうです。

運試しの輪投げです。
3回投げた内1回でも当たれば運があるとの事です。
試しにやったら2投目が当たりました。

半日観光を終え、お土産類を買って東武日光駅に戻ります。

東武日光駅構内のザ・金谷テラスでお茶しました。

来たルートの逆で下今市までこの6050系普通電車に乗ります。

JR日光駅です。電車が205系600番台なのが寂しいところです。

下今市には253系1000番台日光きぬがわが止まっていました。

帰りはスペーシア・雅カラー編成です。

全体におとなしい車内です。

東武線内に乗り入れている東急田園都市線の8500系です。

定刻よりやや遅れて浅草に着きました。

東京メトロが銀座で発生したトラブルのため遅れていました。

またも引退寸前の01系です。

神田で帰りの新幹線のチケットを買いました。週末なのでどの列車も満席でした。

博多行のぞみ59号のグリーン車にしました。
JR西日本持ちのF6編成です。西日本持ちのラージAでは最新の編成です。

普通席はもとより、グリーン車も満席でした。

E259系成田エクスプレスです。

崎陽軒の中華弁当の車中食となりました。

今回、関係各位様に於かれましてはいろいろとお世話になり誠にありがとうございました。
この場をお借りして厚く御礼申し上げます。

まさに霧降と言うべき日光の朝です。
佐用の朝霧といい勝負です。

日光ステーションホテルクラシックのバイキング朝食です。

2日目は日光観光となりました。
いろは坂を登って中禅寺湖に行きます。

男体山のロープウェイです。

立派な公衆トイレでトイレ休憩です。

中禅寺湖です。

戦場ヶ原です。

宇都宮餃子を連想させる餃子コロッケです。クルマなのでこれはパスしました。

代わりにゆばコロッケを頂戴しました。

売店の方から湯ノ湖を勧められ、湯ノ湖に向かいます。

湯ノ湖です。火山湖なのか硫黄の臭いがします。

湯滝です。

下って見ました。マイナスイオンの爽快感がします。

実に42年ぶりになる華厳の滝の見学です。
観覧用エレベーターに乗ります。

100メートルを約1分で下る高速エレベーターです。

エレベーターを降りて冷蔵庫の様に冷え冷えするトンネルを通ります。

42年ぶりの華厳の滝です。
左の箇所に鹿の親子がいたそうです。

威容を誇る華厳の滝です。

こちらは、更に下流に流れる涅槃の滝です。

奈良の鹿のフンみたいな冗談商品です。

昔懐かしい記念メダル刻印機です。

大阪の茶平工業が一手に製造しているとの事です。

乗って来たエレベーターはこうした岩盤をくり抜いて造ったそうです。

華厳の滝は自殺の名所でもあります。遺体は水に砕かれ跡形もなくなるそうです。
自殺者を弔った祠です。

いろは坂を下ります。ちなみにいろは坂は急峻なカーブが続くため一方通行です。それでも慣れない観光バスが曲がり切れないそうです。

ゆばづくしのお店で昼食となりました。

ゆばのしゃぶしゃぶです。

ゆばシュウマイなどゆばつくし膳です。


デザートは豆乳プリンです。

神橋を外から見ました。

日光東照宮を参拝します。

五重塔です。

ブラタモリ気分で境内に入ります。

見ざる聞かざる言わざるの三猿の彫り物がある建物です。

残念ながらこれらは工事中につきレプリカです。

想像で作った象の彫り物がある建物です。

全体に金が多用されています。

修復中の箇所が多く、その中でも埋まっていた絵画が見つかったなど発見があります。

さらに行きます。

眠り猫のある建物です。奥に家康公の墓所があります。

小さな彫り物なので、見落とすことがあります。

東照宮本殿や鳴龍などを見て日光二荒山神社を参拝します。
縁結びのご利益で有名です。

明治神宮と同じ様な良運と健康を授かる水です。

ハート形の絵馬に願いを書いて投げるとその願いが叶うそうです。

運試しの輪投げです。
3回投げた内1回でも当たれば運があるとの事です。
試しにやったら2投目が当たりました。

半日観光を終え、お土産類を買って東武日光駅に戻ります。

東武日光駅構内のザ・金谷テラスでお茶しました。

来たルートの逆で下今市までこの6050系普通電車に乗ります。

JR日光駅です。電車が205系600番台なのが寂しいところです。

下今市には253系1000番台日光きぬがわが止まっていました。

帰りはスペーシア・雅カラー編成です。

全体におとなしい車内です。

東武線内に乗り入れている東急田園都市線の8500系です。

定刻よりやや遅れて浅草に着きました。

東京メトロが銀座で発生したトラブルのため遅れていました。

またも引退寸前の01系です。

神田で帰りの新幹線のチケットを買いました。週末なのでどの列車も満席でした。

博多行のぞみ59号のグリーン車にしました。
JR西日本持ちのF6編成です。西日本持ちのラージAでは最新の編成です。

普通席はもとより、グリーン車も満席でした。

E259系成田エクスプレスです。

崎陽軒の中華弁当の車中食となりました。

今回、関係各位様に於かれましてはいろいろとお世話になり誠にありがとうございました。
この場をお借りして厚く御礼申し上げます。
出張 | - | -