阪急京とれいんをゲット。
頼まれモノの電装は105系各種。
チップLED貼り付け法で、鉄コレ特有の隙間の無さを克服しました。

今回もミニパワーパックが大活躍です。

鉄コレ絶縁車輪の集電もバッチリですw。

GM車軸集電と変わらない性能です。

ボディ裏地をグレーで遮光塗装したのが効いています。

こちらは105系のM車。
ヘッドx2&テールx2の連装でライト点灯化を行いました。

チラつき防止コンデンサをバックサイドにいれています。

NHKEテレのテクネ映像の教室「マルチスクリーン」に”出演”した東急世田谷線の300系です。

静鉄の新車と同様色コンプしたら楽しそうです。

KATO/ラウンドハウスの阪急6300系京とれいんを買いました。
鉄コレのライト点灯化改造を依頼されてやったものです。

浩くんの悪乗りぶりがひしひしと感じられるパッケージですw。

正雀工場で見掛けた実際の京とれいんです。

自分用パワーパック第2弾の穴明け加工を終わりました。
チップICによるPWM方式のため、メーター類の配線に工夫が必要です。

頂き物の讃岐うどんを美味しくいただきました。

チップLED貼り付け法で、鉄コレ特有の隙間の無さを克服しました。

今回もミニパワーパックが大活躍です。

鉄コレ絶縁車輪の集電もバッチリですw。

GM車軸集電と変わらない性能です。

ボディ裏地をグレーで遮光塗装したのが効いています。

こちらは105系のM車。
ヘッドx2&テールx2の連装でライト点灯化を行いました。

チラつき防止コンデンサをバックサイドにいれています。

NHKEテレのテクネ映像の教室「マルチスクリーン」に”出演”した東急世田谷線の300系です。

静鉄の新車と同様色コンプしたら楽しそうです。

KATO/ラウンドハウスの阪急6300系京とれいんを買いました。
鉄コレのライト点灯化改造を依頼されてやったものです。

浩くんの悪乗りぶりがひしひしと感じられるパッケージですw。

正雀工場で見掛けた実際の京とれいんです。

自分用パワーパック第2弾の穴明け加工を終わりました。
チップICによるPWM方式のため、メーター類の配線に工夫が必要です。

頂き物の讃岐うどんを美味しくいただきました。

鉄道模型 | - | -