2日目は西ホールを中心に見ました。
例年、DMS/M-Techの頃は天気が悪いです。
初めてこの展示会に行った時もジトジト・ベトベトで難儀したものです。
今朝もご多分に漏れず雨模様です。

駅本屋の空間が無駄に広い馬車道駅。
それもそのはず、2020年頃には横浜市役所がここに転居するそうで、アクセスを見越した造りになっているのです。

折角横浜まで来たのだから、昨年は暴風雨で帷子川を渡れず見学を断念した原鉄道模型博物館に行きます。
まだ雨が降っているので、馬車道から新高島に出ました。

新高島は普通しか停まらないローカル駅ですが、それでも列車本数が多いので、春日野道や中津よりは遥かにマシです。

西武6050系です。

こちらは西武6000系ステンレス車の編成です。

東急5050系です。

新高島には写真の様にアンパンマンミュージアムがあるため、子連れ客が多いです。

原鉄道模型博物館は日産自動車グローバル本社ビルの隣の三井ビルディングにあります。

詳細は後半のギャラリーをご覧ください。

昨晩は飲み過ぎ・食べ過ぎだったのでホテルで朝食はとらず、SKYビルのカフェバーで朝兼昼食をとりました。

横浜高島屋で土産類を買いました。

今日も捻りを加えて、京急・都営浅草線で新橋に出て、ゆりかもめに乗ります。
JRですと昨日と同様大井町でりんかい線に乗るか、新橋まで出てゆりかもめになります。

京急蒲田折り返しの羽田空港行です。

JR京浜東北線のE233系1000番台です。

こちらは品川どまりの新1000形ステンレス車です。

橋本方面から来たのであろう横浜線直通のE233系6000番台です。

お目当ての快速特急高砂行新1000形ステンレス車です。
今ではステンレス車以外を見つけるのが難しいくらいです。

途中、イエローハッピーとすれ違いました。

ゆりかもめは又も7500系でした。

ハードロック工業のブースです。

こちらは地中埋設ボルトの展示です。

コーティングの展示です。

こちらもコーティングの展示です。

当社も導入しているテクノマーク刻印機の展示ブースです。

大阪の中西金属工業のブースです。

みたちの5インチゲージ鉄道模型の展示ブースです。
写真は足漕ぎ車ですが、バッテリーを装備した電気運転システムもラインアップしています。

再びゆりかもめに乗って新橋に向かいます。

空港のレストランはいい加減に飽きてきたこともあり、新橋の海鮮居酒屋で少し早い夕食をとりました。

今度も捻りを加えて、写真の山手線経由で浜松町から東京モノレールに乗ります。

JR東日本傘下に入ったのだからいい加減に改札を共通化して欲しい東京モノレールです。
品川から京急線で行くよりは断然こちらの方が速いです。

早々に搭乗口に行きました。

早朝に写真を撮ったことのあるスターウォーズジェットです。

今回も最終便より1本早いB787機で運用されるのに乗りました。

B787の液晶カーテンシールドを試してみます。

一番暗くした状態です。青い透明のスクリーンを掛けた感じです。

通常の状態です。

初夏の夜便の特権で夕闇の中、富士山が見えました。
30年近く前にJALのB747から同様の富士山を見たことがありました。

ドリンクサービスではアイスコーヒーが振る舞われました。

中部国際空港・セントレアです。

ブロックアウトが5分遅れ、到着時刻アナウンスも5分遅れを伝えていましたが、定刻通り到着しました。

到着口では留学か何かの帰りの学生の出迎えが多数いました。

大阪市交通局では「輸送の生命館」と言う安全啓蒙施設を公開している様です。

お土産で購入したありあけハーバーと馬車道十番館のビスケットです。

初めてこの展示会に行った時もジトジト・ベトベトで難儀したものです。
今朝もご多分に漏れず雨模様です。

駅本屋の空間が無駄に広い馬車道駅。
それもそのはず、2020年頃には横浜市役所がここに転居するそうで、アクセスを見越した造りになっているのです。

折角横浜まで来たのだから、昨年は暴風雨で帷子川を渡れず見学を断念した原鉄道模型博物館に行きます。
まだ雨が降っているので、馬車道から新高島に出ました。

新高島は普通しか停まらないローカル駅ですが、それでも列車本数が多いので、春日野道や中津よりは遥かにマシです。

西武6050系です。

こちらは西武6000系ステンレス車の編成です。

東急5050系です。

新高島には写真の様にアンパンマンミュージアムがあるため、子連れ客が多いです。

原鉄道模型博物館は日産自動車グローバル本社ビルの隣の三井ビルディングにあります。

詳細は後半のギャラリーをご覧ください。

昨晩は飲み過ぎ・食べ過ぎだったのでホテルで朝食はとらず、SKYビルのカフェバーで朝兼昼食をとりました。

横浜高島屋で土産類を買いました。

今日も捻りを加えて、京急・都営浅草線で新橋に出て、ゆりかもめに乗ります。
JRですと昨日と同様大井町でりんかい線に乗るか、新橋まで出てゆりかもめになります。

京急蒲田折り返しの羽田空港行です。

JR京浜東北線のE233系1000番台です。

こちらは品川どまりの新1000形ステンレス車です。

橋本方面から来たのであろう横浜線直通のE233系6000番台です。

お目当ての快速特急高砂行新1000形ステンレス車です。
今ではステンレス車以外を見つけるのが難しいくらいです。

途中、イエローハッピーとすれ違いました。

ゆりかもめは又も7500系でした。

ハードロック工業のブースです。

こちらは地中埋設ボルトの展示です。

コーティングの展示です。

こちらもコーティングの展示です。

当社も導入しているテクノマーク刻印機の展示ブースです。

大阪の中西金属工業のブースです。

みたちの5インチゲージ鉄道模型の展示ブースです。
写真は足漕ぎ車ですが、バッテリーを装備した電気運転システムもラインアップしています。

再びゆりかもめに乗って新橋に向かいます。

空港のレストランはいい加減に飽きてきたこともあり、新橋の海鮮居酒屋で少し早い夕食をとりました。

今度も捻りを加えて、写真の山手線経由で浜松町から東京モノレールに乗ります。

JR東日本傘下に入ったのだからいい加減に改札を共通化して欲しい東京モノレールです。
品川から京急線で行くよりは断然こちらの方が速いです。

早々に搭乗口に行きました。

早朝に写真を撮ったことのあるスターウォーズジェットです。

今回も最終便より1本早いB787機で運用されるのに乗りました。

B787の液晶カーテンシールドを試してみます。

一番暗くした状態です。青い透明のスクリーンを掛けた感じです。

通常の状態です。

初夏の夜便の特権で夕闇の中、富士山が見えました。
30年近く前にJALのB747から同様の富士山を見たことがありました。

ドリンクサービスではアイスコーヒーが振る舞われました。

中部国際空港・セントレアです。

ブロックアウトが5分遅れ、到着時刻アナウンスも5分遅れを伝えていましたが、定刻通り到着しました。

到着口では留学か何かの帰りの学生の出迎えが多数いました。

大阪市交通局では「輸送の生命館」と言う安全啓蒙施設を公開している様です。

お土産で購入したありあけハーバーと馬車道十番館のビスケットです。

ギャラリー:原鉄道模型博物館
「ななつ星」に次ぐJR九州の豪華列車「或る列車」のモデルになった原信太郎氏製作の「或る列車」です。

上田丸子電鉄(現上田交通)の元祖まるまどりーむです。

原氏は関西出身でJORCのチャーターメンバーであるためか関西の電車の模型が多く親しみを感じます。

以前、阪急阪神鉄道模型フェアで見学したことのある北朝鮮の登山電車「金剛山電気鉄道22号」です。
クムガンサン(金剛山)と言えば、北朝鮮の宣伝歌劇「金剛山の歌」と言うのがありますが、拉致問題や核ミサイルなど不穏な雰囲気の中今でも公演しているのでしょうか?

原鉄最大の見どころである1番ゲージのジオラマ・レイアウトのコーナーにやってきました。

原鉄道模型車両の運転体験をさせていただきました。

運転体験を行ったドイツ国鉄の客車列車です。

オレンジの電車は東武スペーシアやDRCなどの大先輩です。

ここには電車は古いが横浜の街並みを再現したHOゲージの展示走行レイアウト・シーナリーがあります。

「ななつ星」に次ぐJR九州の豪華列車「或る列車」のモデルになった原信太郎氏製作の「或る列車」です。

上田丸子電鉄(現上田交通)の元祖まるまどりーむです。

原氏は関西出身でJORCのチャーターメンバーであるためか関西の電車の模型が多く親しみを感じます。

以前、阪急阪神鉄道模型フェアで見学したことのある北朝鮮の登山電車「金剛山電気鉄道22号」です。
クムガンサン(金剛山)と言えば、北朝鮮の宣伝歌劇「金剛山の歌」と言うのがありますが、拉致問題や核ミサイルなど不穏な雰囲気の中今でも公演しているのでしょうか?

原鉄最大の見どころである1番ゲージのジオラマ・レイアウトのコーナーにやってきました。

原鉄道模型車両の運転体験をさせていただきました。

運転体験を行ったドイツ国鉄の客車列車です。

オレンジの電車は東武スペーシアやDRCなどの大先輩です。

ここには電車は古いが横浜の街並みを再現したHOゲージの展示走行レイアウト・シーナリーがあります。

出張 | - | -