シアターBRAVA!「らくごのお時間」落語会を観る。
今日は、明日の29日の公演を最後に閉館となるシアターBRAVA!で開催される「らくごのお時間」落語会を観ます。

午前中はクルマを走らせあれこれ買物をしました。

公園での1ショットです。

公園内の図書館に寄りましたが、開館時間待ちの人達が居ました。

今日は午後から雨が降るそうです。

シアターBRAVA!は長堀鶴見緑地線の大阪ビジネスパーク駅チカにあります。
心斎橋乗り換えで向かいました。
写真は9000系ポールスター2・01Fです。

木曜日以来の乗車になる長堀鶴見緑地線です。

初めて降車する大阪ビジネスパーク駅です。

MIDビルのスタバでお茶しました。

開場時刻になったので、シアターBRAVA!に向かいました。

落語会とあって年齢層は高いですが、中には業界関係者とおぼしき人をチラホラ見かけます。

LGBTなのかウケ狙いなのか不明な人物がいますw。

「らくごのお時間」と言う番組はMBS系で毎月第4日曜日の午前5時から放映され、30分間の番組時間帯中前半は一席を通して流し、CMを挟んだ後半はMCと噺家との鼎談と言った構成になっています。
MCの福島暢啓アナウンサー直筆のイラスト(番組内で使用)が飾られていました。

ABC系のドキュメンタリー番組である「テレメンタリー」(毎週日曜日5:20-5:50)を録画予約する際に本場組の存在を知り、毎月予約録画する様になりました。

シアターBRAVA!の劇場内です。メイシアターの中ホール程度のキャパで、2階席を含め約1,100席あります。

落語4席、中入りを挟んでお囃子さんの紹介と落語2席のボリューム満点の内容で、ラストには異例の写真タイムがあり、ギャラリーは携帯やデジカメでしきりに撮影し盛り上がりました。

本日の演目です。笑福亭たまは事前に「宿屋仇」を演じるのを新聞記事で知っていました。

雨も上がり、演者によるお見送りもありました。
シアターBRAVA!は翌日の公演を最後に閉館し、11年の幕を閉じます。

長堀鶴見緑地線・御堂筋線経由のリターン・ルートで帰りました。

写真の「近畿車輛」の銘板の下方にあるステッカー・スペースには、かつて大阪が2008年のオリンピックを招致活動していた時のキャンペーンステッカーが貼られていました。
結局2008年は中国・北京になり、以降このスペースはブランクのままになっています。
そして、この大阪地下鉄10系も30000系への置き換えが進み、左様な記憶も忘れられるのだろうと思いました。


午前中はクルマを走らせあれこれ買物をしました。

公園での1ショットです。

公園内の図書館に寄りましたが、開館時間待ちの人達が居ました。

今日は午後から雨が降るそうです。

シアターBRAVA!は長堀鶴見緑地線の大阪ビジネスパーク駅チカにあります。
心斎橋乗り換えで向かいました。
写真は9000系ポールスター2・01Fです。

木曜日以来の乗車になる長堀鶴見緑地線です。

初めて降車する大阪ビジネスパーク駅です。

MIDビルのスタバでお茶しました。

開場時刻になったので、シアターBRAVA!に向かいました。

落語会とあって年齢層は高いですが、中には業界関係者とおぼしき人をチラホラ見かけます。

LGBTなのかウケ狙いなのか不明な人物がいますw。

「らくごのお時間」と言う番組はMBS系で毎月第4日曜日の午前5時から放映され、30分間の番組時間帯中前半は一席を通して流し、CMを挟んだ後半はMCと噺家との鼎談と言った構成になっています。
MCの福島暢啓アナウンサー直筆のイラスト(番組内で使用)が飾られていました。

ABC系のドキュメンタリー番組である「テレメンタリー」(毎週日曜日5:20-5:50)を録画予約する際に本場組の存在を知り、毎月予約録画する様になりました。

シアターBRAVA!の劇場内です。メイシアターの中ホール程度のキャパで、2階席を含め約1,100席あります。

落語4席、中入りを挟んでお囃子さんの紹介と落語2席のボリューム満点の内容で、ラストには異例の写真タイムがあり、ギャラリーは携帯やデジカメでしきりに撮影し盛り上がりました。

本日の演目です。笑福亭たまは事前に「宿屋仇」を演じるのを新聞記事で知っていました。

雨も上がり、演者によるお見送りもありました。
シアターBRAVA!は翌日の公演を最後に閉館し、11年の幕を閉じます。

長堀鶴見緑地線・御堂筋線経由のリターン・ルートで帰りました。

写真の「近畿車輛」の銘板の下方にあるステッカー・スペースには、かつて大阪が2008年のオリンピックを招致活動していた時のキャンペーンステッカーが貼られていました。
結局2008年は中国・北京になり、以降このスペースはブランクのままになっています。
そして、この大阪地下鉄10系も30000系への置き換えが進み、左様な記憶も忘れられるのだろうと思いました。

落語 | - | -