Windows10との闘い〜第2ステージへ〜
つるの部分のネジが外れてしまった遠近両用メガネですが、ナニワネジに相談したところ、万能交換ねじを出してもらいました。

メガネは見事によみがえりました。

卑劣な手段で
強制的に移行させようとする
Windows10。
散々「このまま使い続けるのは危険だ危険だ」と脅したXPからの強制移行に味を占めたのか、ユーザーの意向を完全に無視した暴挙に出ています、

近くインストールが有料になるので、ユーザーを思っての事だとMSは言いますが、MSがユーザーの事を一度たりとも思った事は皆無で、精神衛生上非常に悪いので、一斉退治に乗り出します。

タスクマネージャーを立ち上げ、GWX.exeプロセスを止めます。

GWX.exeファイルそのものの強制削除は出来なくなっています。

これだけでは次回システムを立ち上げた時に再びWindows10への強制インストールが始まってしまうので、GWX.exeごとアンインストールする必要があります。
コントロールパネルを開け、Windows Update画面にして、インストールされた更新プログラムを表示します。

Microsoft Windows (KB3035583)の更新プログラムを右クリック選択します。

アンインストールします。

アンインストール実行状態です。場合によってはアンインストール後再起動を求めてくることがあります。

KB3035583の再インストールを防止するための操作をします。
Windows Updateのトップ画面に戻り、更新プログラムの確認をクリックします。
MSは確認にわざと時間が掛かる様にしていますが、粘り強く待ちます。

重要な更新として、Windows10へのアップグレード・プログラムやKB3035583を挙げてきますので、悉くチェックを外します。

右クリックして「更新プログラムを非表示にする」にして、写真の様にアクティブ状態を解除します。
これで当面は不当なWindows10への強制インストールを防ぐことが出来ます。

今朝、デンパール工業製の漏電警報装置が誤動作しました。

ノイズを拾ったのが原因らしく、写真のムサシエンジニアリング製データ収集装置には収録されなかった様です。

今日はJECAFAIR2016(電設工業展)を見学しにインテックス大阪に向かいました。
堺筋線66系初期車です。

今回は堺筋本町から中央線に乗りました。
先般一般流通の鉄コレセットが発売された中央線23系です。

コスモスクエアから会場のある中ふ頭までは南港ポートタウン線(旧OTSこと大阪トランスポートシステム)の100系に乗りました。
この乗換にとてつもない距離感を感じるのであります。
クルマで行く事も考えましたが、インテックス大阪駐車場のショボさに加え、何と言ってもサミット開催期間でもあり規制による遅れを考えました。

平素はホームドアで良く見えない100系の全身像です。

JECAFAIR2016の会場です。
来年夏から東京ビッグサイトが改修工事に入り、それを当て込んだポートメッセなごやが拡張工事を行っています。
インテックス大阪に改修の動きが無いのが気になります。

この場所が定位置になったタイランドの銅ブスバーの商社です。
国内産に比してロールマージンが半分らしく、電材メーカーの中には電力会社向けにも拘らずコッソリ使っているところがあるそうです。

アミューズメント的な展示もあります。

JR東海系の電設会社のブースです。大阪までの開通がたった8年だけ前倒しになる中央リニア新幹線に貢献している事をデモすべく、価格が3万円台もするリニアライナーをデモしています。

去年の阪急鉄道模型ショーで子供らに弄られるリニアライナーですw。

サービスロボット展を併設していましたのでこれも見学しました。
観光案内ロボットのデモです。

富士ソフトの歌って踊れるミニロボットのデモです。

サービスロボットと言えば、やはりソフトバンクのペッパーでしょう。

東京都内某所で小学生らに弄られる案内用のペッパーです。
弄り回し過ぎたのでペッパーがダウンしてしまい、係の人が復旧しているところです。

逆ルートで戻りました。

中央線は近鉄車です。

66系更新車です。

南森町でJRに乗り換える前に一瞬谷町線で撮影しました。
前面のラインが直線的な30000系谷町線仕様です。

帰りの快速は321系でした。

帰社したら、生産管理サーバーが見事にチェンジされていました。
ファンノイズが殆ど聞こえない極めて静粛な性能を持ち、技術の進歩を痛感すると同時に、これなら防音カバーは不要と思いました。

ファンノイズが非常にうるさく、デイリーのDATバックアップ(しかもデータではない)と言った人間性を尊重しない作業を強いる旧サーバーは取り外され、リース返却待ちになりました。


メガネは見事によみがえりました。

卑劣な手段で
強制的に移行させようとする
Windows10。
散々「このまま使い続けるのは危険だ危険だ」と脅したXPからの強制移行に味を占めたのか、ユーザーの意向を完全に無視した暴挙に出ています、

近くインストールが有料になるので、ユーザーを思っての事だとMSは言いますが、MSがユーザーの事を一度たりとも思った事は皆無で、精神衛生上非常に悪いので、一斉退治に乗り出します。

タスクマネージャーを立ち上げ、GWX.exeプロセスを止めます。

GWX.exeファイルそのものの強制削除は出来なくなっています。

これだけでは次回システムを立ち上げた時に再びWindows10への強制インストールが始まってしまうので、GWX.exeごとアンインストールする必要があります。
コントロールパネルを開け、Windows Update画面にして、インストールされた更新プログラムを表示します。

Microsoft Windows (KB3035583)の更新プログラムを右クリック選択します。

アンインストールします。

アンインストール実行状態です。場合によってはアンインストール後再起動を求めてくることがあります。

KB3035583の再インストールを防止するための操作をします。
Windows Updateのトップ画面に戻り、更新プログラムの確認をクリックします。
MSは確認にわざと時間が掛かる様にしていますが、粘り強く待ちます。

重要な更新として、Windows10へのアップグレード・プログラムやKB3035583を挙げてきますので、悉くチェックを外します。

右クリックして「更新プログラムを非表示にする」にして、写真の様にアクティブ状態を解除します。
これで当面は不当なWindows10への強制インストールを防ぐことが出来ます。

今朝、デンパール工業製の漏電警報装置が誤動作しました。

ノイズを拾ったのが原因らしく、写真のムサシエンジニアリング製データ収集装置には収録されなかった様です。

今日はJECAFAIR2016(電設工業展)を見学しにインテックス大阪に向かいました。
堺筋線66系初期車です。

今回は堺筋本町から中央線に乗りました。
先般一般流通の鉄コレセットが発売された中央線23系です。

コスモスクエアから会場のある中ふ頭までは南港ポートタウン線(旧OTSこと大阪トランスポートシステム)の100系に乗りました。
この乗換にとてつもない距離感を感じるのであります。
クルマで行く事も考えましたが、インテックス大阪駐車場のショボさに加え、何と言ってもサミット開催期間でもあり規制による遅れを考えました。

平素はホームドアで良く見えない100系の全身像です。

JECAFAIR2016の会場です。
来年夏から東京ビッグサイトが改修工事に入り、それを当て込んだポートメッセなごやが拡張工事を行っています。
インテックス大阪に改修の動きが無いのが気になります。

この場所が定位置になったタイランドの銅ブスバーの商社です。
国内産に比してロールマージンが半分らしく、電材メーカーの中には電力会社向けにも拘らずコッソリ使っているところがあるそうです。

アミューズメント的な展示もあります。

JR東海系の電設会社のブースです。大阪までの開通がたった8年だけ前倒しになる中央リニア新幹線に貢献している事をデモすべく、価格が3万円台もするリニアライナーをデモしています。

去年の阪急鉄道模型ショーで子供らに弄られるリニアライナーですw。

サービスロボット展を併設していましたのでこれも見学しました。
観光案内ロボットのデモです。

富士ソフトの歌って踊れるミニロボットのデモです。

サービスロボットと言えば、やはりソフトバンクのペッパーでしょう。

東京都内某所で小学生らに弄られる案内用のペッパーです。
弄り回し過ぎたのでペッパーがダウンしてしまい、係の人が復旧しているところです。

逆ルートで戻りました。

中央線は近鉄車です。

66系更新車です。

南森町でJRに乗り換える前に一瞬谷町線で撮影しました。
前面のラインが直線的な30000系谷町線仕様です。

帰りの快速は321系でした。

帰社したら、生産管理サーバーが見事にチェンジされていました。
ファンノイズが殆ど聞こえない極めて静粛な性能を持ち、技術の進歩を痛感すると同時に、これなら防音カバーは不要と思いました。

ファンノイズが非常にうるさく、デイリーのDATバックアップ(しかもデータではない)と言った人間性を尊重しない作業を強いる旧サーバーは取り外され、リース返却待ちになりました。

コンピュータ | - | -