今日は大正区内で商談など。
今日は午前中大阪市大正区内で商談するため電車で向かいました。
フレスコに生まれ変わった旧小西産婦人科です。

四条畷駅に掲示されている岡山ディスティネーションキャンペーンのPOPです。
津山まなびの鉄道館の写真があります。

こちらはなでしこで有名になった湯郷温泉が載っています。

今日は321系には縁が無かったです。

207系更新車に乗りました。

近畿車輛で製造が進む大阪市交30000系04F編成車です。

京橋で地下鉄長堀鶴見緑地線に乗り換えました。
旧ダイエー・イオン脇を通るより、環状線ホームを通る方が良いです。
珍しい103系の離合です。

京阪は橋本付近の人身事故でダイヤが混乱していました。

70系更新車両です。

ドーム前千代崎まで乗ります。

大正区内はねじ屋が多いです。
写真は大阪市電創業の地を示す石碑です。

商談を終え、京セラドーム大阪付近にある大阪市交通局・本庁舎に立ち寄りました。

ここのロビーに大阪地下鉄の車両の模型が展示されていると聞いていたので、許可を取って撮影させて貰いました。
先ほど近車で製造中の30000系御堂筋線仕様です。

30000系の前面です。展示の都合で綺麗に前面が撮れるのは30000系のみでした。

今里筋線80系です。

花博当時のステッカーをつけた、先ほど乗車した長堀鶴見緑地線の70系です。

四ツ橋線仕様の20系(23系)です。

堺筋線の66系初期車両です。最近鉄コレで発売されました。

KichenNがこの派生型のボディキットを発売した南港ポートタウン線100系3次車です。
明日、JECAFair2016を見学することにしましたので、これに乗る事でしょう。

30000系に置き換えの進む御堂筋線仕様の10系です。かつて鉄コレで発売されました。

階段の吹き抜けに張り付いて展示されていることもあり、反対側を見るのは難しかったです。

かつては大阪ドームと言われていたこの球場は、付き合いで社会人野球大会を観戦したことがあります。

そのときはイオンモールが建設中でした。

イオンモールのフードコートで昼食をとりました。

日本橋に用事があり、阪神なんば線に乗りました。

シリーズ21塗装の近鉄車両です。

今日から伊勢志摩サミットが開催され、あべのハルカスの近鉄百貨店は今日・明日と2日間臨時休業です。
伊勢志摩まで線路がつながっている大阪難波はなるほど数人の警察官を見かけたものの、荷物チェックをするほどの厳重さは無かったです。
写真のビスタEXは賢島行とありますが、車両は賢島まで行くものの、乗客は手前の鵜方までしか行けません。

改装によりなんばCITY南口にエスカレーターが出来ました。

スターバックスコーヒーとコメダ珈琲が同居するなんばCITYです。

黒門市場で異臭もとい異彩を放つ日本愛犬社です。
今では店舗は密閉式になり動物固有の臭いは余りしなくなりましたが、日本橋通いをしていた子供の頃は、ここの臭いが嫌で地下鉄の出口もわざと反対側から出たものです。
尤も愛犬社側は、旧ヤマギワのあたりで歩道が切れて歩道橋を使わざるを得なかったので、なおさらだったのですが。

先ほど模型を見学した66系初期仕様車に乗りました。

片町線の帰りも207系でした。

フレスコに生まれ変わった旧小西産婦人科です。

四条畷駅に掲示されている岡山ディスティネーションキャンペーンのPOPです。
津山まなびの鉄道館の写真があります。

こちらはなでしこで有名になった湯郷温泉が載っています。

今日は321系には縁が無かったです。

207系更新車に乗りました。

近畿車輛で製造が進む大阪市交30000系04F編成車です。

京橋で地下鉄長堀鶴見緑地線に乗り換えました。
旧ダイエー・イオン脇を通るより、環状線ホームを通る方が良いです。
珍しい103系の離合です。

京阪は橋本付近の人身事故でダイヤが混乱していました。

70系更新車両です。

ドーム前千代崎まで乗ります。

大正区内はねじ屋が多いです。
写真は大阪市電創業の地を示す石碑です。

商談を終え、京セラドーム大阪付近にある大阪市交通局・本庁舎に立ち寄りました。

ここのロビーに大阪地下鉄の車両の模型が展示されていると聞いていたので、許可を取って撮影させて貰いました。
先ほど近車で製造中の30000系御堂筋線仕様です。

30000系の前面です。展示の都合で綺麗に前面が撮れるのは30000系のみでした。

今里筋線80系です。

花博当時のステッカーをつけた、先ほど乗車した長堀鶴見緑地線の70系です。

四ツ橋線仕様の20系(23系)です。

堺筋線の66系初期車両です。最近鉄コレで発売されました。

KichenNがこの派生型のボディキットを発売した南港ポートタウン線100系3次車です。
明日、JECAFair2016を見学することにしましたので、これに乗る事でしょう。

30000系に置き換えの進む御堂筋線仕様の10系です。かつて鉄コレで発売されました。

階段の吹き抜けに張り付いて展示されていることもあり、反対側を見るのは難しかったです。

かつては大阪ドームと言われていたこの球場は、付き合いで社会人野球大会を観戦したことがあります。

そのときはイオンモールが建設中でした。

イオンモールのフードコートで昼食をとりました。

日本橋に用事があり、阪神なんば線に乗りました。

シリーズ21塗装の近鉄車両です。

今日から伊勢志摩サミットが開催され、あべのハルカスの近鉄百貨店は今日・明日と2日間臨時休業です。
伊勢志摩まで線路がつながっている大阪難波はなるほど数人の警察官を見かけたものの、荷物チェックをするほどの厳重さは無かったです。
写真のビスタEXは賢島行とありますが、車両は賢島まで行くものの、乗客は手前の鵜方までしか行けません。

改装によりなんばCITY南口にエスカレーターが出来ました。

スターバックスコーヒーとコメダ珈琲が同居するなんばCITYです。

黒門市場で異臭もとい異彩を放つ日本愛犬社です。
今では店舗は密閉式になり動物固有の臭いは余りしなくなりましたが、日本橋通いをしていた子供の頃は、ここの臭いが嫌で地下鉄の出口もわざと反対側から出たものです。
尤も愛犬社側は、旧ヤマギワのあたりで歩道が切れて歩道橋を使わざるを得なかったので、なおさらだったのですが。

先ほど模型を見学した66系初期仕様車に乗りました。

片町線の帰りも207系でした。

仕事 | - | -