Japan IT Week春を見学。
昨日までの雨天・曇天がウソの様な晴天の下、Japan IT Week春を見学すべく、空路東京に飛びました。

恒例の大阪空楽Festaの案内板です。

WAONとそらやんの見送りを受けて出発です。

搭乗機は前回と全く同一のJA703Aです。

東京−大阪線は最新鋭のB787が優先就航して欲しいです。

こちらのB787-8(JA818A)はJA816Aと同様レドームカバーが違う付け鼻です。

12番スポットのB737機は福島行に変わっていました。
ちなみに、14日からの福島行は東北フラワージェット仕様JA85ANが就航します。

JALのスポットにはJET-KEIが停まっており、女性客の関心を集めていました。

前回はトリトンブルー部の塗装が一部剥げていましたがフィックスされた様です。

搭乗率は60%程度で、私の隣は空いていました。

コーヒーをチョイスしました。

富士山がくっきり見えました。
フライトの詳細等はギャラリーをご覧ください。

JA8674・ゆめジェットも終焉を迎えるのか、レドームカバーが先行交換されていました。

リムジンバスに乗り、東京ビッグサイトに向かいました。
JALが国内線にB787を入れてくれれば、JALにも乗るのですが。もちろんクラスJでw。

情報セキュリティEXPOを中心に見ました。
情報セキュリティ関係ではトレンドマイクロやIPAを主に見ました。

IoT/M2M展を中心に見ましたが、現時点ではデータギャザリング機器が中心でした。
初心者向け簡易IoTシステムのarduinoを習得し、簡易システムを組んでから横展開したく思います。
いろいろなシステムが展示されていましたが、ベースはarduinoと同じです。

プラスチック加工業者の展示です。
背景のトンネル内にヤード線を設け、PLCで2本の列車を入れ替えするシステムを実演展示していました。

今日は道草せずに羽田空港に戻りました。

先般まで工事中だったチケットカウンターが稼働していました。

ベルンのミルフィーユとずんだクリーム大福を買いました。

ラウンジルームで貰った名刺の整理などをしました。

ラウンジルーム入り口にベントレーの展示がありました。

これまでは最終便に乗っていましたが、空中待機遅延が多いので今回から1本早い便に乗ります。
この日は遅れの元凶たるD滑走路ではなかったのですが、直前離陸機がバードストライクに遭い暫く滑走路が閉鎖され待機を余儀なくされました。
それでもB787の性能の良さのなせる業かフライトは極めて順調で定刻より5分早く大阪空港に到着しました。
ちなみにSNSの情報によると本機(JA830A)は、福岡から羽田にくる際福岡で長時間の待機を余儀なくされたそうで、かような巡り会わせだったようです。

安っぽくて使い勝手の悪いB787のカーテンシールドのスイッチです。
座席によってはペラペラビニールのスイッチカバーが破れているのもあり、やはりカーテンは手巻き式に限ります。

前回と同じメニューのプレミアム御膳です。
トレイでひとまとめに配膳する様になりました。
ちなみにJALの国内線ファーストクラスでは写真の様な箱かカップではなくお皿やお椀で盛ってくるとの事です。

中部国際空港・セントレアが見えてきました。

当機もこの中部国際空港から翼や胴体などの主要部品がドリームリフターに乗って羽ばたいたのでした。

定刻より5分早く大阪空港に到着しました。
MROJapanの格納庫内に、明後日から福島線に就航する東北フラワージェット・JA85ANがおりました。

暫くの間、東京からの帰り便はこれにします。

旅情を誘うパタパタが残る大阪空港です。


恒例の大阪空楽Festaの案内板です。

WAONとそらやんの見送りを受けて出発です。

搭乗機は前回と全く同一のJA703Aです。

東京−大阪線は最新鋭のB787が優先就航して欲しいです。

こちらのB787-8(JA818A)はJA816Aと同様レドームカバーが違う付け鼻です。

12番スポットのB737機は福島行に変わっていました。
ちなみに、14日からの福島行は東北フラワージェット仕様JA85ANが就航します。

JALのスポットにはJET-KEIが停まっており、女性客の関心を集めていました。

前回はトリトンブルー部の塗装が一部剥げていましたがフィックスされた様です。

搭乗率は60%程度で、私の隣は空いていました。

コーヒーをチョイスしました。

富士山がくっきり見えました。
フライトの詳細等はギャラリーをご覧ください。

JA8674・ゆめジェットも終焉を迎えるのか、レドームカバーが先行交換されていました。

リムジンバスに乗り、東京ビッグサイトに向かいました。
JALが国内線にB787を入れてくれれば、JALにも乗るのですが。もちろんクラスJでw。

情報セキュリティEXPOを中心に見ました。
情報セキュリティ関係ではトレンドマイクロやIPAを主に見ました。

IoT/M2M展を中心に見ましたが、現時点ではデータギャザリング機器が中心でした。
初心者向け簡易IoTシステムのarduinoを習得し、簡易システムを組んでから横展開したく思います。
いろいろなシステムが展示されていましたが、ベースはarduinoと同じです。

プラスチック加工業者の展示です。
背景のトンネル内にヤード線を設け、PLCで2本の列車を入れ替えするシステムを実演展示していました。

今日は道草せずに羽田空港に戻りました。

先般まで工事中だったチケットカウンターが稼働していました。

ベルンのミルフィーユとずんだクリーム大福を買いました。

ラウンジルームで貰った名刺の整理などをしました。

ラウンジルーム入り口にベントレーの展示がありました。

これまでは最終便に乗っていましたが、空中待機遅延が多いので今回から1本早い便に乗ります。
この日は遅れの元凶たるD滑走路ではなかったのですが、直前離陸機がバードストライクに遭い暫く滑走路が閉鎖され待機を余儀なくされました。
それでもB787の性能の良さのなせる業かフライトは極めて順調で定刻より5分早く大阪空港に到着しました。
ちなみにSNSの情報によると本機(JA830A)は、福岡から羽田にくる際福岡で長時間の待機を余儀なくされたそうで、かような巡り会わせだったようです。

安っぽくて使い勝手の悪いB787のカーテンシールドのスイッチです。
座席によってはペラペラビニールのスイッチカバーが破れているのもあり、やはりカーテンは手巻き式に限ります。

前回と同じメニューのプレミアム御膳です。
トレイでひとまとめに配膳する様になりました。
ちなみにJALの国内線ファーストクラスでは写真の様な箱かカップではなくお皿やお椀で盛ってくるとの事です。

中部国際空港・セントレアが見えてきました。

当機もこの中部国際空港から翼や胴体などの主要部品がドリームリフターに乗って羽ばたいたのでした。

定刻より5分早く大阪空港に到着しました。
MROJapanの格納庫内に、明後日から福島線に就航する東北フラワージェット・JA85ANがおりました。

暫くの間、東京からの帰り便はこれにします。

旅情を誘うパタパタが残る大阪空港です。

ギャラリー:
鈴鹿サーキットです。

中部国際空港・セントレアです。
ドリームリフターはいませんが、ZA001が止まっているのが見えます。

富士山静岡空港です。

大井川を渡って西進する東海道新幹線です(写真中央)。

横須賀軍港に向けて舵をとる海上自衛隊の艦船です。

B787-8の2機です。JA825Aから787デモ塗装は無くなり、ZA002仕様になりました。

こちらは国内線仕様のB787-9であるJA833A機です。

現役ご当地プレーン・対馬市のJA704A機です。

JA833A機の先には元ピース☆ジェットのJA754A(B777-300)がいます。

WiFiアンテナが取り付けられました。

B787-9の離陸です。

こちらのB767はペイロードが空なのか、急上昇していきました。

ウィングレットにベアドゥーが見えるエアドゥー機です。

このB767・JA602A機は元モヒカンリバイバルカラー機です。

JA754A、JA602A、JA8578(元ご当地プレーン・大館市)と元特別仕様機が並びました。

このJA8578機を教材に、OJTが行われていました。

構内自動車にマーキングがされていました。

B777の2機をワンポイント・パースペクションで撮ってみました。

スターフライヤー機です。

エアドゥーのB767です。

JALのB777ワンワル塗装機です。

このB787も出発します。

その背後にはJALのB787が離陸していきました。

ご当地プレーンのB777も出発です。

元FLY!パンダ塗装機のJA606A機です。

大阪への帰宅便になるJA830A機がやって来ました。

鈴鹿サーキットです。

中部国際空港・セントレアです。
ドリームリフターはいませんが、ZA001が止まっているのが見えます。

富士山静岡空港です。

大井川を渡って西進する東海道新幹線です(写真中央)。

横須賀軍港に向けて舵をとる海上自衛隊の艦船です。

B787-8の2機です。JA825Aから787デモ塗装は無くなり、ZA002仕様になりました。

こちらは国内線仕様のB787-9であるJA833A機です。

現役ご当地プレーン・対馬市のJA704A機です。

JA833A機の先には元ピース☆ジェットのJA754A(B777-300)がいます。

WiFiアンテナが取り付けられました。

B787-9の離陸です。

こちらのB767はペイロードが空なのか、急上昇していきました。

ウィングレットにベアドゥーが見えるエアドゥー機です。

このB767・JA602A機は元モヒカンリバイバルカラー機です。

JA754A、JA602A、JA8578(元ご当地プレーン・大館市)と元特別仕様機が並びました。

このJA8578機を教材に、OJTが行われていました。

構内自動車にマーキングがされていました。

B777の2機をワンポイント・パースペクションで撮ってみました。

スターフライヤー機です。

エアドゥーのB767です。

JALのB777ワンワル塗装機です。

このB787も出発します。

その背後にはJALのB787が離陸していきました。

ご当地プレーンのB777も出発です。

元FLY!パンダ塗装機のJA606A機です。

大阪への帰宅便になるJA830A機がやって来ました。

展示会見学 | - | -