大阪市交66系8両が完成しました。
久々に見る東海道新幹線です。

レグザの代替機としてディーガ・ブルーレイを設置しました。
レグザDBR-Z320はHDD内にたまっている番組があるので、それをブルーレイに移し終わってから処遇を考えます。

昨夜不審なメールが2件あり、チェックしていましたが、やはりウィルス付きでした。

典型的なトロイの木馬タイプでした。
外付けファイヤーウォールではこれを防ぐことが出来ず、各PCのウィルスチェックソフトの出番になります。

大阪市交66系、残りの先頭車のおでこのヘッドライト穿孔をしました。

穴位置は問題ない様です。

チップLEDをマウントします。

ヘッドライト点灯状態です。

テールライト点灯状態です。これで車両のハイライト作業終了です。

カプラーを交換して、車番等のシール貼りです。

66101と66701については付属シールで車番が無いため、デカール製作しました。

車番や方向幕のシールを貼って晴れて完成です。

66101については、オリジナルデカールで対応しました。

同じく66701も車番はデカールです。

自宅のテレビですが、バイパスケーブルを接続して実験しました。


レグザの代替機としてディーガ・ブルーレイを設置しました。
レグザDBR-Z320はHDD内にたまっている番組があるので、それをブルーレイに移し終わってから処遇を考えます。

昨夜不審なメールが2件あり、チェックしていましたが、やはりウィルス付きでした。

典型的なトロイの木馬タイプでした。
外付けファイヤーウォールではこれを防ぐことが出来ず、各PCのウィルスチェックソフトの出番になります。

大阪市交66系、残りの先頭車のおでこのヘッドライト穿孔をしました。

穴位置は問題ない様です。

チップLEDをマウントします。

ヘッドライト点灯状態です。

テールライト点灯状態です。これで車両のハイライト作業終了です。

カプラーを交換して、車番等のシール貼りです。

66101と66701については付属シールで車番が無いため、デカール製作しました。

車番や方向幕のシールを貼って晴れて完成です。

66101については、オリジナルデカールで対応しました。

同じく66701も車番はデカールです。

自宅のテレビですが、バイパスケーブルを接続して実験しました。

鉄道模型 | - | -