名古屋終日出張。
今日は、名古屋で初の開催となる機械要素技術展と設計製造ソリューション展を見るべく、朝から会場となるポートメッセなごやに向かいました。

新名神高速道路です。

遠方に見える飛行機雲は東京行便のものと思われます。

土山サービスエリアで朝昼兼用の食事をとりました。

近江鉄道創立120周年記念メニューのハヤシライスです。

しばしの休憩の後、会場に向かいます。

長島温泉です。

第1回目の開催となることもあり、多数の見学者が訪れ、主催者側も気合が入っていました。

初日は河村たかし市長を初め地元有力企業関係者によるテープカットが行われたそうです。

トヨタS800・通称ヨタハチです。

アール・エフ社による簡易X線断面診断装置です。

ソリッド・ワークスジャパンのブースに行きました。

案の定、昼食時間になるとレストランや屋台などに長蛇の列が出来ました。
とりあえず、ソリッド・ワークスジャパンで頂いたどら焼きを食しました。

前半は第3会場、後半を第1会場と見学して、ポートメッセを後にしました。
写真はリニア・鉄道館です。
ここにも良く行ったものです。

伊勢湾岸道路から知多半島道路を下りました。

スパルタの海、戸塚ヨットスクールのある常滑ですw。
ここからセントレア・ラインに乗ります。

四條畷や堺鉄砲町と良く似たつくりのイオンモール常滑りんくうです。
関空・りんくうタウンのイオンモールと比べると建造した年代の違いが分かります。

久々の中部国際空港・セントレアです。

空から見るとこんな感じです。

旅客ターミナルビルへは、一旦アクセスプラザを通ります。

名鉄中部国際空港・セントレア駅です。

ターミナルビルへのゲートです。

羽田空港国際線ターミナルビルに良く似た造りです。

開港11周年になる様で、イベントステージには式典用のいすが並べられていました。

セントレアのメインキャラクターであるなぞの旅人フーです。
ICOCAのカモノハシなどのデザインで知られるアランジ・アロンゾがデザインしています。

カタツムリの様なユーモラスなデザインの消火栓設備です。

いつも利用する風の湯は設備メンテのため早終いになっていました。

隣の鳥料理店でカレーきしめん定食を食しました。

食後、セントレアショップで買物をして帰りました。
名鉄線ですが、ミュースカイではありません。

実物見学記念で、B747LCF・ドリームリフターのダイキャストモデルを買いました。

フー関連のグッズも買いました。

MRJのクリアファイルも。

セントレアものさしも合わせて買いました。

大府サービスエリアでトイレ休憩などをしてノンストップで帰りました。
来月開催の伊勢志摩サミットの警備予告ポスターです。
航空2社のロゴが消されています。

京阪バスのリムジンバスの関空パンフレットでも、ANAロゴが消されていましたw。

九州へ災害復旧支援に向かう陸上自衛隊のトラックです。こうした陸自トラックなどのクルマを何台も見ました。

メイド・ウィズ・ジャパンのB787・ドリームライナー試作1号機(ZA001)です。
主要部品がここセントレアからボーイング社に運ばれ、組み立てられて、進空して、最後はこの地に戻ってきました。
セントレアでの空見はこの後のギャラリーでご覧ください。


新名神高速道路です。

遠方に見える飛行機雲は東京行便のものと思われます。

土山サービスエリアで朝昼兼用の食事をとりました。

近江鉄道創立120周年記念メニューのハヤシライスです。

しばしの休憩の後、会場に向かいます。

長島温泉です。

第1回目の開催となることもあり、多数の見学者が訪れ、主催者側も気合が入っていました。

初日は河村たかし市長を初め地元有力企業関係者によるテープカットが行われたそうです。

トヨタS800・通称ヨタハチです。

アール・エフ社による簡易X線断面診断装置です。

ソリッド・ワークスジャパンのブースに行きました。

案の定、昼食時間になるとレストランや屋台などに長蛇の列が出来ました。
とりあえず、ソリッド・ワークスジャパンで頂いたどら焼きを食しました。

前半は第3会場、後半を第1会場と見学して、ポートメッセを後にしました。
写真はリニア・鉄道館です。
ここにも良く行ったものです。

伊勢湾岸道路から知多半島道路を下りました。

スパルタの海、戸塚ヨットスクールのある常滑ですw。
ここからセントレア・ラインに乗ります。

四條畷や堺鉄砲町と良く似たつくりのイオンモール常滑りんくうです。
関空・りんくうタウンのイオンモールと比べると建造した年代の違いが分かります。

久々の中部国際空港・セントレアです。

空から見るとこんな感じです。

旅客ターミナルビルへは、一旦アクセスプラザを通ります。

名鉄中部国際空港・セントレア駅です。

ターミナルビルへのゲートです。

羽田空港国際線ターミナルビルに良く似た造りです。

開港11周年になる様で、イベントステージには式典用のいすが並べられていました。

セントレアのメインキャラクターであるなぞの旅人フーです。
ICOCAのカモノハシなどのデザインで知られるアランジ・アロンゾがデザインしています。

カタツムリの様なユーモラスなデザインの消火栓設備です。

いつも利用する風の湯は設備メンテのため早終いになっていました。

隣の鳥料理店でカレーきしめん定食を食しました。

食後、セントレアショップで買物をして帰りました。
名鉄線ですが、ミュースカイではありません。

実物見学記念で、B747LCF・ドリームリフターのダイキャストモデルを買いました。

フー関連のグッズも買いました。

MRJのクリアファイルも。

セントレアものさしも合わせて買いました。

大府サービスエリアでトイレ休憩などをしてノンストップで帰りました。
来月開催の伊勢志摩サミットの警備予告ポスターです。
航空2社のロゴが消されています。

京阪バスのリムジンバスの関空パンフレットでも、ANAロゴが消されていましたw。

九州へ災害復旧支援に向かう陸上自衛隊のトラックです。こうした陸自トラックなどのクルマを何台も見ました。

メイド・ウィズ・ジャパンのB787・ドリームライナー試作1号機(ZA001)です。
主要部品がここセントレアからボーイング社に運ばれ、組み立てられて、進空して、最後はこの地に戻ってきました。
セントレアでの空見はこの後のギャラリーでご覧ください。

ギャラリー:
初めて実物を見たドリームリフターB747LCF・N747BC機です。
背後にアントノフが居ますが、これはエアバス向け!?

B787-8・ドリームライナー試作1号機・ZA001です。

アジア系エアライナーはエアバスが多いです。
フィリピン航空のA321です。

貨物エリアに居るair HongkongやAir Asiaもエアバスユーザーのようです。

セントレア国際線スポットの主の様なエティハド航空もA330です。

中国のLCCである春秋航空もA320です。
コンテナ船をバックに。

LCCでも沖止めではない様です。

IBEXのCRJ-700です。

中国国際航空のA321です。

中国東方航空のA319です。

キャセイ航空のB777-300ERです。

大韓航空のB737-900です。

J-AIRのCRJ-200・JA06J機がタッチアンドゴー訓練に出発しました。

アシアナ・カーゴのB747-400F機です。

久々のジャンボジェット機です。

滑走路に向かうANA WINGSのDHC-8-Q400機・ボンQです。

7月よりSKY SUITE3仕様に改装されるJALのB777-246ER・JA703J機です。
本日、セントレアにてJAL・ANAを通じて唯一の巨人機です。

中国東方航空A319の離陸です。

キャセイ航空B777-300機の出発です。

機体の左右で色合いの異なるスターフライヤー機の着陸です。

JA20MC・A320機です。

B777-300機とA321機の大きさの比較です。

セントレアの国内線はだいたいこの大きさです。
JALのB737-800機です。

キャセイ航空機の離陸です。

B787の主翼部品が運ばれてきました。

他の部品の到着を待っているためか、積み込み待ちです。

米デルタ航空もA330機です。

ジェット・エイビエーション所属のガルストリームG500/G550機です。

中国東方航空のA320機です。

大きさの違いは一目瞭然ですw。

ANAのスーパードルフィン・B737-500機です。

アシアナ航空のA321機です。

ゴーアラウンドした大韓航空のB737-900ER機です。

LCCの吉祥航空のA320機です。

スカイマークのB737-800・JA737Y機です。ノーズギアドアにETOPSとの表記があり、将来的に国際線機材としても使えます。

ピーチ・アビエーションと並んで国内のLCCであるジェットスター・ジャパンのA320機です。

デルタとキャセイの出船入船です。

春秋航空も出発です。

ゴーアラウンドから約20分遅れで到着した大韓航空機です。

キャセイ機の離陸です。

かつてANAの熊本−大阪伊丹便での搭乗経験のあるB737-700・JA07AN機です。
現在はAIR DO機として活躍しています。

青木勝ばりの逆光ショットです。

このANAのB737-800機はプレミアムクラスがあります。

ガルフG500/G550機の出発です。

ANAとジェットアビエーションとの出船入船です。

アシアナカーゴ・B747機の離陸です。

やはりジャンボは格好が良いです。

夕日を浴びたジェットスター機です。

発着機の合間を縫ってタッチアンドゴー訓練を続けるJ-AIR機です。

美しいシルエットのガルフG500/G550機の離陸です。

初めて実物を見たドリームリフターB747LCF・N747BC機です。
背後にアントノフが居ますが、これはエアバス向け!?

B787-8・ドリームライナー試作1号機・ZA001です。

アジア系エアライナーはエアバスが多いです。
フィリピン航空のA321です。

貨物エリアに居るair HongkongやAir Asiaもエアバスユーザーのようです。

セントレア国際線スポットの主の様なエティハド航空もA330です。

中国のLCCである春秋航空もA320です。
コンテナ船をバックに。

LCCでも沖止めではない様です。

IBEXのCRJ-700です。

中国国際航空のA321です。

中国東方航空のA319です。

キャセイ航空のB777-300ERです。

大韓航空のB737-900です。

J-AIRのCRJ-200・JA06J機がタッチアンドゴー訓練に出発しました。

アシアナ・カーゴのB747-400F機です。

久々のジャンボジェット機です。

滑走路に向かうANA WINGSのDHC-8-Q400機・ボンQです。

7月よりSKY SUITE3仕様に改装されるJALのB777-246ER・JA703J機です。
本日、セントレアにてJAL・ANAを通じて唯一の巨人機です。

中国東方航空A319の離陸です。

キャセイ航空B777-300機の出発です。

機体の左右で色合いの異なるスターフライヤー機の着陸です。

JA20MC・A320機です。

B777-300機とA321機の大きさの比較です。

セントレアの国内線はだいたいこの大きさです。
JALのB737-800機です。

キャセイ航空機の離陸です。

B787の主翼部品が運ばれてきました。

他の部品の到着を待っているためか、積み込み待ちです。

米デルタ航空もA330機です。

ジェット・エイビエーション所属のガルストリームG500/G550機です。

中国東方航空のA320機です。

大きさの違いは一目瞭然ですw。

ANAのスーパードルフィン・B737-500機です。

アシアナ航空のA321機です。

ゴーアラウンドした大韓航空のB737-900ER機です。

LCCの吉祥航空のA320機です。

スカイマークのB737-800・JA737Y機です。ノーズギアドアにETOPSとの表記があり、将来的に国際線機材としても使えます。

ピーチ・アビエーションと並んで国内のLCCであるジェットスター・ジャパンのA320機です。

デルタとキャセイの出船入船です。

春秋航空も出発です。

ゴーアラウンドから約20分遅れで到着した大韓航空機です。

キャセイ機の離陸です。

かつてANAの熊本−大阪伊丹便での搭乗経験のあるB737-700・JA07AN機です。
現在はAIR DO機として活躍しています。

青木勝ばりの逆光ショットです。

このANAのB737-800機はプレミアムクラスがあります。

ガルフG500/G550機の出発です。

ANAとジェットアビエーションとの出船入船です。

アシアナカーゴ・B747機の離陸です。

やはりジャンボは格好が良いです。

夕日を浴びたジェットスター機です。

発着機の合間を縫ってタッチアンドゴー訓練を続けるJ-AIR機です。

美しいシルエットのガルフG500/G550機の離陸です。

展示会見学 | - | -