今週土曜日は休出して会食。
今週も休出です。写真のバスは6時24分大和田発四条畷駅行きです。

主用デジカメでズーム時に写真の様なゴミが(ハイライト部分)入る様になりました。

これまで相当酷使しているので、来週中にも修理持ち込みします。

夕方、梅田で会食をすることになり、写真のポールスター2(01F)で会場に向かいました。

会場は大阪駅前第3ビルにあるエスカイヤクラブです。

また、ハービスウェストでお茶しました。

阪神電鉄でもこの度の万博鉄道まつりで鉄コレを販売する様ですw。

悩ましい限りの大阪地下鉄66系鉄コレですw。


主用デジカメでズーム時に写真の様なゴミが(ハイライト部分)入る様になりました。

これまで相当酷使しているので、来週中にも修理持ち込みします。

夕方、梅田で会食をすることになり、写真のポールスター2(01F)で会場に向かいました。

会場は大阪駅前第3ビルにあるエスカイヤクラブです。

また、ハービスウェストでお茶しました。

阪神電鉄でもこの度の万博鉄道まつりで鉄コレを販売する様ですw。

悩ましい限りの大阪地下鉄66系鉄コレですw。

ギャラリー:鉄コレ泉北高速鉄道3000系ゲットまでの道。
鉄コレ泉北高速鉄道3000系を買いに、四条畷から和泉中央に向かいました。
写真は207系更新車です。

往復とも321系でした。

片町線は京橋まで、京橋から天王寺まで大阪環状線、天王寺から三国ケ丘まで阪和線、三国ヶ丘から中百舌鳥まで南海高野線、中百舌鳥から終点の和泉中央まで泉北高速鉄道線に乗ります。

幕がLED化された大阪環状線201系です。

阪和線は225系5000番台に乗りました。

三国ヶ丘駅です。

以前はJRと南海のホーム同士が直結していて、乗り換え改札口からスグに南海線ホームに出られましたが、改装により乗り場が完全分離されました。

三国ヶ丘は初芝の伊木模型店に行くのに乗換駅として利用しました。

中百舌鳥で泉北高速鉄道線に乗り換えました。
中百舌鳥駅は、地下鉄御堂筋線の延伸で難波方面への客が地下鉄に取られることを嫌気した南海が快速列車を停車しない様にしました。

途中の深井でくだんの3000系の実車と離合しました。

運転免許センターのある光明池では7000系鉄道むすめラッピング車と離合しました。

日本一運賃が高い路線のこれまた不人気車ゆえ買う人は少ないだろうとタカをくくっていたら、発売会場である和泉中央コンコースには既にこの長い行列が出来ていました(^^;)。
意外にも地元の方と思われる子供連れが多かったです。

整理券は1セット1枚です。購入上限の4セットを買います。

閉店した天牛堂堺書店の跡地が販売会場の様です。

整理券を貰ったからと言って安心してはいけません(^^;)。

実車はヘッド・テールライトの形状や位置が変わっていました:)-。

救貧院で配給のスープやパンを待つが如く、8時40分頃から10時半までの約2時間の立ん坊の末、ようやくゲットできました。

これが鉄コレ泉北高速鉄道3000系後期車の2両セットです。
南海・泉北共同企画の様です。

パッケージを開けるとこんな感じです。

鉛筆と消しゴムのオマケがついていましたw。

和泉中央で昼食をとり、四条畷に帰りました。
写真の3000系に天下茶屋まで乗りました。

この3000系は更新車の様で、テールライトがLED化されています。

天下茶屋には関空特急ラピートも停車します。

次は大阪地下鉄66系をゲットだぜ?(^^;)。

天下茶屋から南森町(大阪天満宮)まで地下鉄、大阪天満宮からはJR東西線・片町線です。
289系はラウンドハウスからタイプとして出そうですw。

4両&4両編成を作ろうと思います。

JR大阪天満宮駅で貰ったエヴァンゲリオン500系のチラシとヨコハマ鉄道模型フェスタで購入したBトレと並べてみました。

天下茶屋駅で貰ったSWラピートのチラシとA-Style通販で購入したSW/ANA-JETR2-D2ModelマグカップとANA国内線SWラッピングJA604A機の改造製作プラモ(BB-8側)です。

JA604A機の配置を変えて(R2-D2側)みました。

鉄コレ泉北高速鉄道3000系を買いに、四条畷から和泉中央に向かいました。
写真は207系更新車です。

往復とも321系でした。

片町線は京橋まで、京橋から天王寺まで大阪環状線、天王寺から三国ケ丘まで阪和線、三国ヶ丘から中百舌鳥まで南海高野線、中百舌鳥から終点の和泉中央まで泉北高速鉄道線に乗ります。

幕がLED化された大阪環状線201系です。

阪和線は225系5000番台に乗りました。

三国ヶ丘駅です。

以前はJRと南海のホーム同士が直結していて、乗り換え改札口からスグに南海線ホームに出られましたが、改装により乗り場が完全分離されました。

三国ヶ丘は初芝の伊木模型店に行くのに乗換駅として利用しました。

中百舌鳥で泉北高速鉄道線に乗り換えました。
中百舌鳥駅は、地下鉄御堂筋線の延伸で難波方面への客が地下鉄に取られることを嫌気した南海が快速列車を停車しない様にしました。

途中の深井でくだんの3000系の実車と離合しました。

運転免許センターのある光明池では7000系鉄道むすめラッピング車と離合しました。

日本一運賃が高い路線のこれまた不人気車ゆえ買う人は少ないだろうとタカをくくっていたら、発売会場である和泉中央コンコースには既にこの長い行列が出来ていました(^^;)。
意外にも地元の方と思われる子供連れが多かったです。

整理券は1セット1枚です。購入上限の4セットを買います。

閉店した天牛堂堺書店の跡地が販売会場の様です。

整理券を貰ったからと言って安心してはいけません(^^;)。

実車はヘッド・テールライトの形状や位置が変わっていました:)-。

救貧院で配給のスープやパンを待つが如く、8時40分頃から10時半までの約2時間の立ん坊の末、ようやくゲットできました。

これが鉄コレ泉北高速鉄道3000系後期車の2両セットです。
南海・泉北共同企画の様です。

パッケージを開けるとこんな感じです。

鉛筆と消しゴムのオマケがついていましたw。

和泉中央で昼食をとり、四条畷に帰りました。
写真の3000系に天下茶屋まで乗りました。

この3000系は更新車の様で、テールライトがLED化されています。

天下茶屋には関空特急ラピートも停車します。

次は大阪地下鉄66系をゲットだぜ?(^^;)。

天下茶屋から南森町(大阪天満宮)まで地下鉄、大阪天満宮からはJR東西線・片町線です。
289系はラウンドハウスからタイプとして出そうですw。

4両&4両編成を作ろうと思います。

JR大阪天満宮駅で貰ったエヴァンゲリオン500系のチラシとヨコハマ鉄道模型フェスタで購入したBトレと並べてみました。

天下茶屋駅で貰ったSWラピートのチラシとA-Style通販で購入したSW/ANA-JETR2-D2ModelマグカップとANA国内線SWラッピングJA604A機の改造製作プラモ(BB-8側)です。

JA604A機の配置を変えて(R2-D2側)みました。

仕事 | - | -