TOMIXのN700(A)系の走行不良の原因判明です。
脱線頻発のTOMIX製N700(A)系新幹線ですが、あれこれチューニングを行っています。
前回のチューニングを踏まえ、これで大丈夫だろうと思いきや、やはり脱線してしまいました。
写真の様に外ボロが固着して振られた末に脱線するパターンが3・4号車間で発生していました。

外ボロの成形が悪く、ポイントなどのS字カーブで摺れると嵌合してしまう様です。
ヤスリで外ボロの贅肉を落として嵌合しない様にしました。

これで大丈夫です。それにしても、無駄なパーツを使って性能を落とすのは如何なものかと思いました。

鉄コレ107系両毛線にTNカプラーを取り付けました。

相方のGM車にも同様のTNカプラー取付を行いました。

鉄コレはディスプレイモデルと言いながら、ガニマタゲージは元より、ロクな作りこみをせず、成形精度は非常に悪く、写真の通りカプラー間隔はガバガバの不細工なシロモノで看板に偽りありです。
加えて納期(発売時期)はコロコロ変わる。
如何に鉄道模型メーカーがユーザーをこバカにしているかが分かろうと言うものです。

前回のチューニングを踏まえ、これで大丈夫だろうと思いきや、やはり脱線してしまいました。
写真の様に外ボロが固着して振られた末に脱線するパターンが3・4号車間で発生していました。

外ボロの成形が悪く、ポイントなどのS字カーブで摺れると嵌合してしまう様です。
ヤスリで外ボロの贅肉を落として嵌合しない様にしました。

これで大丈夫です。それにしても、無駄なパーツを使って性能を落とすのは如何なものかと思いました。

鉄コレ107系両毛線にTNカプラーを取り付けました。

相方のGM車にも同様のTNカプラー取付を行いました。

鉄コレはディスプレイモデルと言いながら、ガニマタゲージは元より、ロクな作りこみをせず、成形精度は非常に悪く、写真の通りカプラー間隔はガバガバの不細工なシロモノで看板に偽りありです。
加えて納期(発売時期)はコロコロ変わる。
如何に鉄道模型メーカーがユーザーをこバカにしているかが分かろうと言うものです。

鉄道模型 | - | -