スティック型パソコンを試す。
スティック型パソコンを初期インストールして試してみました。
初期インストール自体は他のWindowsパソコンと変わりません。

ブラウザは正常に立ち上がりました。
オフィスソフトを入れるのなら、クラウド型のOffice365になると思います。

東急7000系原形車はマイクロエースの2両セットの空き箱に入れました。

合箱用スチロール・ストリップを製作しているところです。
30センチ物差しでは足りないので、鋼材の切れ端を物差し代わりにしました。

E233系中央線のインレタ貼りの様子です。
他のインレタを疵付けない様に透明テープを幅切りして貼りました。

T34編成を合箱した様子です。

E233系の空き箱を利用して西武6000系を合箱した様子です。

東海道・山陽新幹線N700系の3種です。

手前からN700系無印Z編成、プラスAのX編成、N700A系のG編成です。
G編成のヘッドライトの形状と帯の回り込みの違いが分かります。

これで3種類揃いました。
ちなみにX編成までラインナップしているのはTOMIXだけですw。

初期インストール自体は他のWindowsパソコンと変わりません。

ブラウザは正常に立ち上がりました。
オフィスソフトを入れるのなら、クラウド型のOffice365になると思います。

東急7000系原形車はマイクロエースの2両セットの空き箱に入れました。

合箱用スチロール・ストリップを製作しているところです。
30センチ物差しでは足りないので、鋼材の切れ端を物差し代わりにしました。

E233系中央線のインレタ貼りの様子です。
他のインレタを疵付けない様に透明テープを幅切りして貼りました。

T34編成を合箱した様子です。

E233系の空き箱を利用して西武6000系を合箱した様子です。

東海道・山陽新幹線N700系の3種です。

手前からN700系無印Z編成、プラスAのX編成、N700A系のG編成です。
G編成のヘッドライトの形状と帯の回り込みの違いが分かります。

これで3種類揃いました。
ちなみにX編成までラインナップしているのはTOMIXだけですw。

コンピュータ | - | -