横浜日帰り出張の旅。
今日は日帰りで横浜はみなとみらいに行きます。
テクニカルショウヨコハマを見学し、仕事上の打ち合わせ等をします。
往きのみ航空機利用のため、大阪モノレール・高槻市ラッピング車に乗ります。

昨日見掛けたエコボンなのか?

エプロンに停まっていました。

ターミナルビルに着いて、WAONやそらやんの見送りを受けて出発です。

本日搭乗するANA986便はB777の中では古い方に属するJA8969機です。
因みに、この前日にチュニジアで航空機爆破テロ事件があったためか、今日の保安検査はシビアに行われました。

北海道行はB777-281ER機です。

鹿児島行はいつものB737-881機です。

スペシャルマーキングがおりました。
嵐ジェットことJAL FLY to 2020特別塗装機(JA751J/B777-346)です。

かつて早朝のここ大阪空港で撮影し、模型まで作ったスターウォーズジェットの国内線機(JA604A)です。

これより搭乗します。

中部国際空港です。

まるで湯気にけぶる銭湯の壁画みたいな富士山です。

大室山です。

定刻より5分早く羽田に到着しました。

写真のエアポート快速に乗って横浜に直行します。
因みに、この京急2100形41Fは、KATOがこのほど発売したNゲージ車両と同じ車番ですw。

途中、神奈川県内で地震があり横浜には5分遅れの到着でした。

京急は結構な過密ダイヤです。

路線を継ぎ足ししたのが丸分かりな横浜駅構内ですw。

大阪や新宿の様に地下通路が十分に整備されておらず、バリアフリーの配慮も足りていません。

みなとみらい線で2駅目のみなとみらいまで行きました。
写真の西武6000系に乗りました。今回初乗車です。

横浜鉄道模型フェスタの案内ポスターです。
先程の京急2100形41Fの車両模型(KATO)が左上に写っています。
ポスター左側にある案内表示板にフェスタの会場である「ランドマークプラザ」「ランドマークホール」の表記が一切なく、リピーターならともかくも私の様なお上りさんには極めて不親切と言えましょう。
フェスタの案内ポスターの地図表記も分かりにくく、うっかり全然見当違いな横浜ベイホテルに行ってしまいそうになる程の不親切さです。

諸電話を済ませ、会場のパシフィコ横浜に向かいました。

3Dプリンターを活用した「出張まち工場」を展開している会社です。

本業は板金加工ですが、IoTや金型設計の自動化など最先端の技術を取り入れ、3Dプリンターを積極的に活用しています。

この「ぷちらま」は、いすみ鉄道とのコラボレーション事業で製作されたもので、小田原城を3Dプリンターで造形製作しています。

小田原城シーナリーを製作した3Dプリンターです。

工場における生産技術やノウハウの「見える化」をコンサルする会社です。

Webカメラをヘルメットに装着して撮った映像を元に、技術マニュアルを構築します。

これはポケットパソコンです。Windows10搭載、Webカメラなどのウェアブル機器のインタフェースになり、HDMIディスプレイやBluetoothキーボード・マウスで操作します。

写真左側のテキヤの様ないでたちの人物は世界コマ大戦の幹部です。

大阪のワイ・エム・シートメタルが行っているのと同じ、一般コンシュマー向けの板金や金属加工の「教室」の案内です。

写真中央の女性が両脚に装着する装具は長時間の中腰姿勢をサポートするもの(歩けるイス)です。

このターンテーブルは、iPhoneなどを3Dスキャナに早変わりさせるものです。

ご当地タレントの工藤江里菜のキャラクター人形を3Dプリンターで製作したものです。

レーシングバイクのパーツを3Dプリンターでモデリングや加工を行い、実際にテストランしてチューニングするビジネスモデルの展示です。

ばねをレゴブロックの様にパーツ化していろいろな形状のモノの組み立てキットを展示しています。

ソフビ人形の様な感覚でした。

一旦休憩して昼食します。
みなとみらい駅の大エスカレーターです。

先方さんのご好意により、横浜ベイホテル東急3階の中華レストラン「トゥーランドット」に連れて行って貰いました。

前菜です。シェフのwakiyaのサインが光ります。

スープです。中華のテイストをフランス料理風にアレンジしています。

魚料理です。厚切りのブリと豆腐です。

メインディッシュです。健康志向でキノコを使っています。

ちなみにこの写真は別のメインディッシュの例ですが、優雅にアレンジしています。

トゥーランドットで一番人気の担々麺です。

コーヒーではなく中国茶です。

アイスクリームと杏仁豆腐のデザートです。

また、デザートはバイキング形式で追加できます。

二皿も頂戴いたしましたw。

お土産にはありあけハーバーと、勧められて霧笛楼のお菓子を買いました。

また、写真のお菓子をプレゼントしていただきました。

帰りは新幹線に乗りました。
久々の新横浜駅です。

小田原、小山に続く新幹線駅スターバックスコーヒー巡りをしましたw。

久々のEX-ICカードによる乗車です。

300番、400番台ののぞみは不定期運用で、古い車両が使われることがあります。
かつて300系で運用されていたのぞみ407Aです。700系での運用です。

同じく700系ののぞみ409Aです。

博多方面への最終便になるのぞみ59Aです。

写真ののぞみ253A(東海X67編成)に乗って帰ります。

新横浜の高島屋で購入した崎陽軒のしうまい弁当を食しました。

通称親不孝通りこと名古屋の太閤通りにあるIMONビル(旧リクルートビル)です。

新大阪までびっしり混んでいました。

昨日乗車した九州新幹線の車両です。

地下鉄は何とポールスター2・9000系01Fでした。

また、江坂ではポールスター・8000系01Fとの離合になりました。

いろいろサプライズがあった今回の出張でしたw。

ヨコハマ鉄道模型フェスタについては、後日お知らせします。

テクニカルショウヨコハマを見学し、仕事上の打ち合わせ等をします。
往きのみ航空機利用のため、大阪モノレール・高槻市ラッピング車に乗ります。

昨日見掛けたエコボンなのか?

エプロンに停まっていました。

ターミナルビルに着いて、WAONやそらやんの見送りを受けて出発です。

本日搭乗するANA986便はB777の中では古い方に属するJA8969機です。
因みに、この前日にチュニジアで航空機爆破テロ事件があったためか、今日の保安検査はシビアに行われました。

北海道行はB777-281ER機です。

鹿児島行はいつものB737-881機です。

スペシャルマーキングがおりました。
嵐ジェットことJAL FLY to 2020特別塗装機(JA751J/B777-346)です。

かつて早朝のここ大阪空港で撮影し、模型まで作ったスターウォーズジェットの国内線機(JA604A)です。

これより搭乗します。

中部国際空港です。

まるで湯気にけぶる銭湯の壁画みたいな富士山です。

大室山です。

定刻より5分早く羽田に到着しました。

写真のエアポート快速に乗って横浜に直行します。
因みに、この京急2100形41Fは、KATOがこのほど発売したNゲージ車両と同じ車番ですw。

途中、神奈川県内で地震があり横浜には5分遅れの到着でした。

京急は結構な過密ダイヤです。

路線を継ぎ足ししたのが丸分かりな横浜駅構内ですw。

大阪や新宿の様に地下通路が十分に整備されておらず、バリアフリーの配慮も足りていません。

みなとみらい線で2駅目のみなとみらいまで行きました。
写真の西武6000系に乗りました。今回初乗車です。

横浜鉄道模型フェスタの案内ポスターです。
先程の京急2100形41Fの車両模型(KATO)が左上に写っています。
ポスター左側にある案内表示板にフェスタの会場である「ランドマークプラザ」「ランドマークホール」の表記が一切なく、リピーターならともかくも私の様なお上りさんには極めて不親切と言えましょう。
フェスタの案内ポスターの地図表記も分かりにくく、うっかり全然見当違いな横浜ベイホテルに行ってしまいそうになる程の不親切さです。

諸電話を済ませ、会場のパシフィコ横浜に向かいました。

3Dプリンターを活用した「出張まち工場」を展開している会社です。

本業は板金加工ですが、IoTや金型設計の自動化など最先端の技術を取り入れ、3Dプリンターを積極的に活用しています。

この「ぷちらま」は、いすみ鉄道とのコラボレーション事業で製作されたもので、小田原城を3Dプリンターで造形製作しています。

小田原城シーナリーを製作した3Dプリンターです。

工場における生産技術やノウハウの「見える化」をコンサルする会社です。

Webカメラをヘルメットに装着して撮った映像を元に、技術マニュアルを構築します。

これはポケットパソコンです。Windows10搭載、Webカメラなどのウェアブル機器のインタフェースになり、HDMIディスプレイやBluetoothキーボード・マウスで操作します。

写真左側のテキヤの様ないでたちの人物は世界コマ大戦の幹部です。

大阪のワイ・エム・シートメタルが行っているのと同じ、一般コンシュマー向けの板金や金属加工の「教室」の案内です。

写真中央の女性が両脚に装着する装具は長時間の中腰姿勢をサポートするもの(歩けるイス)です。

このターンテーブルは、iPhoneなどを3Dスキャナに早変わりさせるものです。

ご当地タレントの工藤江里菜のキャラクター人形を3Dプリンターで製作したものです。

レーシングバイクのパーツを3Dプリンターでモデリングや加工を行い、実際にテストランしてチューニングするビジネスモデルの展示です。

ばねをレゴブロックの様にパーツ化していろいろな形状のモノの組み立てキットを展示しています。

ソフビ人形の様な感覚でした。

一旦休憩して昼食します。
みなとみらい駅の大エスカレーターです。

先方さんのご好意により、横浜ベイホテル東急3階の中華レストラン「トゥーランドット」に連れて行って貰いました。

前菜です。シェフのwakiyaのサインが光ります。

スープです。中華のテイストをフランス料理風にアレンジしています。

魚料理です。厚切りのブリと豆腐です。

メインディッシュです。健康志向でキノコを使っています。

ちなみにこの写真は別のメインディッシュの例ですが、優雅にアレンジしています。

トゥーランドットで一番人気の担々麺です。

コーヒーではなく中国茶です。

アイスクリームと杏仁豆腐のデザートです。

また、デザートはバイキング形式で追加できます。

二皿も頂戴いたしましたw。

お土産にはありあけハーバーと、勧められて霧笛楼のお菓子を買いました。

また、写真のお菓子をプレゼントしていただきました。

帰りは新幹線に乗りました。
久々の新横浜駅です。

小田原、小山に続く新幹線駅スターバックスコーヒー巡りをしましたw。

久々のEX-ICカードによる乗車です。

300番、400番台ののぞみは不定期運用で、古い車両が使われることがあります。
かつて300系で運用されていたのぞみ407Aです。700系での運用です。

同じく700系ののぞみ409Aです。

博多方面への最終便になるのぞみ59Aです。

写真ののぞみ253A(東海X67編成)に乗って帰ります。

新横浜の高島屋で購入した崎陽軒のしうまい弁当を食しました。

通称親不孝通りこと名古屋の太閤通りにあるIMONビル(旧リクルートビル)です。

新大阪までびっしり混んでいました。

昨日乗車した九州新幹線の車両です。

地下鉄は何とポールスター2・9000系01Fでした。

また、江坂ではポールスター・8000系01Fとの離合になりました。

いろいろサプライズがあった今回の出張でしたw。

ヨコハマ鉄道模型フェスタについては、後日お知らせします。

出張 | - | -