2日目は滞りなく訪問完了。
ホテルアールメッツ宇都宮のフロントに掲げられたJR東日本の路線図とサボです。

ホテルの朝食です。この他和風や中華風をチョイスできます。

ゲストルームから見た185系とEV-E301系アキュムです。

その上をE2新幹線が走り抜けます。

205系600番台Y11編成に乗ってこの日の最初の訪問先に向かいます。

昨夜から見掛ける185系です。

JR岡本駅の改札口増設はまだまだ先になりそうです。

早咲きの紅梅と都電175号です。

最初の訪問を終え、岡本駅に戻りました。
大韓航空のB777です。

この辺りは航空路の直下です。

結構頻繁に飛んできます。

ピース☆ジェット(JA745A)です。

EF210-122牽引の石油輸送列車です。

タキの長編成です。

黒磯行205系600番台です。

同じく宇都宮行205系600番台に乗り、宇都宮に向かいます。

途中、キハ40系烏山線車とすれ違いました。

宇都宮駅構内の駅そばで昼食としました。
烏山線のキハもやがてアキュムに置き換えられるのでしょう。

NHK紅白歌合戦にも出演したねばーる君ですw。
また、関東の人達にとっては京都は憧れの観光地の様です。

宇都宮にもこうした子供向けのボードがあります。

プラレールの展示もあります(車両は走行せず)。

国鉄形車両の博覧会の様相です。

写真の新宿湘南ライン・E233系3000番台車で間々田に向かいました。

小山ですれ違ったEF81-141・JR東日本車です。

最後の訪問先を回りました。
最近はEVの充電スタンドを設置するところが増えました。

再生可能エネルギーの普及と電力線の地中埋設化を意識した企業広告です。
私的には、新電力の武器は再生可能エネルギーではなく、高効率タービンコンバイン発電機であると考えています。
未だに原子力に依存して、火発インフラの更新を怠る9電力にとっては苦しい戦いになると思ってなりません。

東武100系108F「日光詣スペーシア」は模型化されましたが、下段の253系1000番台「日光」「きぬがわ」は未だに模型化されていません。

ぷちらまでもHEAVENでもありませんw。
使われなくなった線路を撤去して跡地にホーム用エレベータを設置した間々田駅ですw。

一旦小山に出てそこから新幹線で東京入りします。

引退が近い水戸線の415系1500番台です。
日立から小山・間々田に向かう時に通しで利用したものです。

頻繁に通過するEF210-150牽引の石油輸送列車です。

小山駅のスタバでお茶・休憩しました。

開運のまち・小山とありますが、両毛線沿線の佐野厄除け大師しか思い浮かびませんでした。

小山自体は随分と寂れたところで、スタバが入居するVALと言う商業ビルは全3階のうち2階は営業していません。
またVALの隣にあるROBLEと言う商業ビルは一頃のピエリ守山状態w。

連れが土産を買うつもりでしたが、小山には何も無く、結局東京駅で買うことになり、写真のなすの278号で東京に向かうことにしました。

土産と今晩の夕食を購入し東海道新幹線のホームに出たら、向かいのホームにE7/W7系が停まっていました。
模型では両方持っているものの、実車を見るのは初めてだったので少し感動しましたw。

帰りののぞみ247号はさすがに遅れなく定刻運行でした。

今回は時間が無かったので、まいせんではなく東海道新幹線弁当をチョイスしました。

沿線の食材を活かした構成です。

帰り着いた新大阪で久しぶりに見た700系7000番台ひかりレイルスター車です。


ホテルの朝食です。この他和風や中華風をチョイスできます。

ゲストルームから見た185系とEV-E301系アキュムです。

その上をE2新幹線が走り抜けます。

205系600番台Y11編成に乗ってこの日の最初の訪問先に向かいます。

昨夜から見掛ける185系です。

JR岡本駅の改札口増設はまだまだ先になりそうです。

早咲きの紅梅と都電175号です。

最初の訪問を終え、岡本駅に戻りました。
大韓航空のB777です。

この辺りは航空路の直下です。

結構頻繁に飛んできます。

ピース☆ジェット(JA745A)です。

EF210-122牽引の石油輸送列車です。

タキの長編成です。

黒磯行205系600番台です。

同じく宇都宮行205系600番台に乗り、宇都宮に向かいます。

途中、キハ40系烏山線車とすれ違いました。

宇都宮駅構内の駅そばで昼食としました。
烏山線のキハもやがてアキュムに置き換えられるのでしょう。

NHK紅白歌合戦にも出演したねばーる君ですw。
また、関東の人達にとっては京都は憧れの観光地の様です。

宇都宮にもこうした子供向けのボードがあります。

プラレールの展示もあります(車両は走行せず)。

国鉄形車両の博覧会の様相です。

写真の新宿湘南ライン・E233系3000番台車で間々田に向かいました。

小山ですれ違ったEF81-141・JR東日本車です。

最後の訪問先を回りました。
最近はEVの充電スタンドを設置するところが増えました。

再生可能エネルギーの普及と電力線の地中埋設化を意識した企業広告です。
私的には、新電力の武器は再生可能エネルギーではなく、高効率タービンコンバイン発電機であると考えています。
未だに原子力に依存して、火発インフラの更新を怠る9電力にとっては苦しい戦いになると思ってなりません。

東武100系108F「日光詣スペーシア」は模型化されましたが、下段の253系1000番台「日光」「きぬがわ」は未だに模型化されていません。

ぷちらまでもHEAVENでもありませんw。
使われなくなった線路を撤去して跡地にホーム用エレベータを設置した間々田駅ですw。

一旦小山に出てそこから新幹線で東京入りします。

引退が近い水戸線の415系1500番台です。
日立から小山・間々田に向かう時に通しで利用したものです。

頻繁に通過するEF210-150牽引の石油輸送列車です。

小山駅のスタバでお茶・休憩しました。

開運のまち・小山とありますが、両毛線沿線の佐野厄除け大師しか思い浮かびませんでした。

小山自体は随分と寂れたところで、スタバが入居するVALと言う商業ビルは全3階のうち2階は営業していません。
またVALの隣にあるROBLEと言う商業ビルは一頃のピエリ守山状態w。

連れが土産を買うつもりでしたが、小山には何も無く、結局東京駅で買うことになり、写真のなすの278号で東京に向かうことにしました。

土産と今晩の夕食を購入し東海道新幹線のホームに出たら、向かいのホームにE7/W7系が停まっていました。
模型では両方持っているものの、実車を見るのは初めてだったので少し感動しましたw。

帰りののぞみ247号はさすがに遅れなく定刻運行でした。

今回は時間が無かったので、まいせんではなく東海道新幹線弁当をチョイスしました。

沿線の食材を活かした構成です。

帰り着いた新大阪で久しぶりに見た700系7000番台ひかりレイルスター車です。

出張 | - | -