1泊2日の見本市見学ツアー1日目は国際福祉機器展です。
今日から1泊2日の日程で、2大見本市・展示会を見学します。
1日目はHCR2015こと国際福祉機器展(東京ビッグサイト)です。
例によって空路&宿泊ツアーを利用します。
ボンバルディア機はこのスポットが定位置のはずです。

ところが、先月あたりから1機が場違いなジェット機専用スポットに置かれる様になりました。

ボンバルディア機は構造上ボーディングブリッジが使えませんので、ボーディングブリッジが勿体ない話です。

今回もWAONとそらやんの見送りを受けて出発です。

羽田行一番機(ANA986/B777-281/JA713A)に搭乗します。
動画は以下の写真をクリックしてご覧ください。

しんがりに近く、サバイビリティが高い44A席です。

よく見ると、トリトンブルーのペイントが結構剥げています。

搭乗率は70%程度で、私の隣は空席でした。

今日は快晴で、富士山は勿論の事、京都御所まで見えました。

ほぼ定刻、羽田空港の第2ターミナル・63番スポットに到着しました。
隣のB777-281(JA705A)機は天草市のご当地プレーンです。
尤も、天草市のご当地プレーンと言えば、天草エアライン(AMX)ですがw。

搭乗口には次のCAらが控えていました。

バスのチケットを買うべく、出口に急ぎました。

東京ディズニーリゾート行のバスは相変わらずの混雑ぶりです。乗客の服装からリピーターが多いのではと思います。

国際福祉機器展の会場です。

お得意先が出展しているので、その表敬訪問と、父親の下の世話が深刻になってきたので、何か良いツールは無いかを見ました。
定番の車椅子や義肢、風呂、改造自動車、食事関係、介護業者用ユニフォーム類は元より、IT技術を使った介護支援システムや写真の様な独り暮らし者用会話ロボットの出展が目立ちました。

今日は、ビッグサイト内のレストランは利用せず、ゆりかもめ駅を挟んだところにあるTFTビル内のバイキング・レストランで昼食をとりました。
野菜中心のヘルシーな料理で、カレールーや特製パン、コーヒー類飲み放題で千五十円です。

ゆりかもめ・国際展示場正門駅です。

TFTビル内にあるIDC大塚家具のショールームです。
会員制改めIDCパートナーズとあるのは、創業者と揉めた長女「家具屋姫」の発案の様です。
この大塚家具のCF動画「父がご迷惑をおかけしてすみません」には本気で笑いましたw。
何処の世界でも老害は老害と言う事です。

りんかい線で移動します。

今回は新木場まで行きます。

新木場から京葉線に乗り、東京の1つ手前の八丁堀で東京メトロに乗り換えます。
写真は武蔵野線の205系です。

八丁堀からこの日比谷線に乗り、北千住に向かいます。

北千住にはJRやTX、地下鉄(日比谷線、千代田線)の他東武線が乗り入れています。

HOゲージの旧客真鍮ボディキットで有名なFUJIモデルに寄ってみましたが、定休日の様でした。

スターバックス北千住ルミネ店で休憩しました。
ここのカウンター席からJR常磐線のトレイン・ウォッチングが出来ます。

E231系常磐線・成田線仕様です。

TXことつくばエクスプレスに乗りました。
TX改札口前に、何と京阪ジューサーバーです。淀屋橋や京橋にあるジューサーバーですw。
北千住にはもう1店ある様です。

つくばエクスプレスは鉄道要覧上は常磐新線とも言われ、常磐線と同様交流電化区間があります。
段数の多い碍子が交流対応車両の証です。

TX−2000系に乗りました。TX乗車は初めてです。

長距離を走る近郊型ゆえクロスシートを配置しています。

南流山駅で再びJR武蔵野線に乗り換えです。
途中で目撃した鉄道の日関連イベントのポスターです。

TXまつりのポスターです。関東鉄道の水海道イベント中止のステッカーが貼ってあります。

JR武蔵野線の205系です。

海浜幕張駅に到着しました。

E233系5000番台です。

EF65・JRFが引く貨物列車です。

EF210−100が引く貨物列車も来ました。

幕張新都心の超高層ビジネスビルです。

写真はイオンタワー・アネックスと呼ばれるイオングループ本社ビル別館です。
西側にイオンタワーがあるそうです。

ホテルの送迎バスの時刻とバス停の場所を確認して、プレナ幕張で食事となりました。

一人なので、柳家喬太郎師匠御用達でお手軽値段な「さくら水産」になりましたw。

幕張名物連接バスです。

今晩の宿である東横イン千葉幕張の送迎バスがやって来ました。

ここは今まで泊まった東横インとは建物外観も客室内も少々異なります。
ロケーションは絶望的に悪いですが、部屋は過去に泊まった東横インの中で一番広いです。

東横インになる前は独身寮か何かであったことを示すミニキッチンです。

風呂の廃湯を利用したシャワートイレは相変わらず水の出が悪いですが、だましだまし何とか使いましたw。

1日目はHCR2015こと国際福祉機器展(東京ビッグサイト)です。
例によって空路&宿泊ツアーを利用します。
ボンバルディア機はこのスポットが定位置のはずです。

ところが、先月あたりから1機が場違いなジェット機専用スポットに置かれる様になりました。

ボンバルディア機は構造上ボーディングブリッジが使えませんので、ボーディングブリッジが勿体ない話です。

今回もWAONとそらやんの見送りを受けて出発です。

羽田行一番機(ANA986/B777-281/JA713A)に搭乗します。
動画は以下の写真をクリックしてご覧ください。

しんがりに近く、サバイビリティが高い44A席です。

よく見ると、トリトンブルーのペイントが結構剥げています。

搭乗率は70%程度で、私の隣は空席でした。

今日は快晴で、富士山は勿論の事、京都御所まで見えました。

ほぼ定刻、羽田空港の第2ターミナル・63番スポットに到着しました。
隣のB777-281(JA705A)機は天草市のご当地プレーンです。
尤も、天草市のご当地プレーンと言えば、天草エアライン(AMX)ですがw。

搭乗口には次のCAらが控えていました。

バスのチケットを買うべく、出口に急ぎました。

東京ディズニーリゾート行のバスは相変わらずの混雑ぶりです。乗客の服装からリピーターが多いのではと思います。

国際福祉機器展の会場です。

お得意先が出展しているので、その表敬訪問と、父親の下の世話が深刻になってきたので、何か良いツールは無いかを見ました。
定番の車椅子や義肢、風呂、改造自動車、食事関係、介護業者用ユニフォーム類は元より、IT技術を使った介護支援システムや写真の様な独り暮らし者用会話ロボットの出展が目立ちました。

今日は、ビッグサイト内のレストランは利用せず、ゆりかもめ駅を挟んだところにあるTFTビル内のバイキング・レストランで昼食をとりました。
野菜中心のヘルシーな料理で、カレールーや特製パン、コーヒー類飲み放題で千五十円です。

ゆりかもめ・国際展示場正門駅です。

TFTビル内にあるIDC大塚家具のショールームです。
会員制改めIDCパートナーズとあるのは、創業者と揉めた長女「家具屋姫」の発案の様です。
この大塚家具のCF動画「父がご迷惑をおかけしてすみません」には本気で笑いましたw。
何処の世界でも老害は老害と言う事です。

りんかい線で移動します。

今回は新木場まで行きます。

新木場から京葉線に乗り、東京の1つ手前の八丁堀で東京メトロに乗り換えます。
写真は武蔵野線の205系です。

八丁堀からこの日比谷線に乗り、北千住に向かいます。

北千住にはJRやTX、地下鉄(日比谷線、千代田線)の他東武線が乗り入れています。

HOゲージの旧客真鍮ボディキットで有名なFUJIモデルに寄ってみましたが、定休日の様でした。

スターバックス北千住ルミネ店で休憩しました。
ここのカウンター席からJR常磐線のトレイン・ウォッチングが出来ます。

E231系常磐線・成田線仕様です。

TXことつくばエクスプレスに乗りました。
TX改札口前に、何と京阪ジューサーバーです。淀屋橋や京橋にあるジューサーバーですw。
北千住にはもう1店ある様です。

つくばエクスプレスは鉄道要覧上は常磐新線とも言われ、常磐線と同様交流電化区間があります。
段数の多い碍子が交流対応車両の証です。

TX−2000系に乗りました。TX乗車は初めてです。

長距離を走る近郊型ゆえクロスシートを配置しています。

南流山駅で再びJR武蔵野線に乗り換えです。
途中で目撃した鉄道の日関連イベントのポスターです。

TXまつりのポスターです。関東鉄道の水海道イベント中止のステッカーが貼ってあります。

JR武蔵野線の205系です。

海浜幕張駅に到着しました。

E233系5000番台です。

EF65・JRFが引く貨物列車です。

EF210−100が引く貨物列車も来ました。

幕張新都心の超高層ビジネスビルです。

写真はイオンタワー・アネックスと呼ばれるイオングループ本社ビル別館です。
西側にイオンタワーがあるそうです。

ホテルの送迎バスの時刻とバス停の場所を確認して、プレナ幕張で食事となりました。

一人なので、柳家喬太郎師匠御用達でお手軽値段な「さくら水産」になりましたw。

幕張名物連接バスです。

今晩の宿である東横イン千葉幕張の送迎バスがやって来ました。

ここは今まで泊まった東横インとは建物外観も客室内も少々異なります。
ロケーションは絶望的に悪いですが、部屋は過去に泊まった東横インの中で一番広いです。

東横インになる前は独身寮か何かであったことを示すミニキッチンです。

風呂の廃湯を利用したシャワートイレは相変わらず水の出が悪いですが、だましだまし何とか使いましたw。

出張 | - | -