生涯初めて金閣寺を見学。
今日は久しぶりの快晴です。

生涯初めて金閣寺を見に、京都方面に出かけることにしました。

梅田経由で特急に乗り、桂経由で嵐山を目指します。

桂−嵐山間はかつての特急専用車・6300系を改造した車両があてられていました。

嵐山につきました。

タイムズパーク難波・日本橋では常連の痛車ですw。

水かさが多いですが、気持ちが良いです。

嵐山の渡月橋です。

京都アニメーションの影響か、地下鉄や市バスもそうですが、こうしたアニメとのコラボレーション商品が多くなりましたw。

歌舞伎の劇場みたいな嵐電嵐山駅です。

江ノ電カラーのモボ631形です。

京都精華大学とのコラボレーションカラー車(モボ21形)に乗りました。

帷子ノ辻で写真の京紫車(モボ624形)に乗り換え、妙心寺で降りました。

先ず、大本山妙心寺を拝観しました。

八方睨みの竜や明智風呂はガイド付きの拝観になります。

きぬかけの路を歩いて金閣寺を目指しました。

立命館大学裏のカフェで休憩しました。

洋梨とカスタードのケーキセットです。

かつて金閣寺のプラモを作ったことがありましたが、実物を見たことがありませんでしたw。

その金閣寺をじかに見ると感動がひとしおです。

遠景も風情があって良いですね。

近くから見ると一枚一枚金箔が貼られているのが分かります。

後ろから見ると、照明用の電線が吊られています。

高台から見る鳳凰像です。

クローズアップしてみました。

舟形の松を観光客の隙間を狙って撮りました。

金箔入りの抹茶を試飲しました。

外国人観光客が大変に多く、ソフトクリーム店は4か国語表示で店員さんも4か国語対応です。

五山の送り火の山です。

帰りは四条河原町まで市バスに乗りました。
京都御所です。

阪急河原町駅にはKATOの特別企画品と同じ車番の9300系(05F)が居ましたが、満席で見送りました。

写真は、そのKATOの9300系05Fです。

次に来た特急はロングシートの8300系でした。

この8300系は、梅田到着後折り返しの特急として河原町に向かいました。


生涯初めて金閣寺を見に、京都方面に出かけることにしました。

梅田経由で特急に乗り、桂経由で嵐山を目指します。

桂−嵐山間はかつての特急専用車・6300系を改造した車両があてられていました。

嵐山につきました。

タイムズパーク難波・日本橋では常連の痛車ですw。

水かさが多いですが、気持ちが良いです。

嵐山の渡月橋です。

京都アニメーションの影響か、地下鉄や市バスもそうですが、こうしたアニメとのコラボレーション商品が多くなりましたw。

歌舞伎の劇場みたいな嵐電嵐山駅です。

江ノ電カラーのモボ631形です。

京都精華大学とのコラボレーションカラー車(モボ21形)に乗りました。

帷子ノ辻で写真の京紫車(モボ624形)に乗り換え、妙心寺で降りました。

先ず、大本山妙心寺を拝観しました。

八方睨みの竜や明智風呂はガイド付きの拝観になります。

きぬかけの路を歩いて金閣寺を目指しました。

立命館大学裏のカフェで休憩しました。

洋梨とカスタードのケーキセットです。

かつて金閣寺のプラモを作ったことがありましたが、実物を見たことがありませんでしたw。

その金閣寺をじかに見ると感動がひとしおです。

遠景も風情があって良いですね。

近くから見ると一枚一枚金箔が貼られているのが分かります。

後ろから見ると、照明用の電線が吊られています。

高台から見る鳳凰像です。

クローズアップしてみました。

舟形の松を観光客の隙間を狙って撮りました。

金箔入りの抹茶を試飲しました。

外国人観光客が大変に多く、ソフトクリーム店は4か国語表示で店員さんも4か国語対応です。

五山の送り火の山です。

帰りは四条河原町まで市バスに乗りました。
京都御所です。

阪急河原町駅にはKATOの特別企画品と同じ車番の9300系(05F)が居ましたが、満席で見送りました。

写真は、そのKATOの9300系05Fです。

次に来た特急はロングシートの8300系でした。

この8300系は、梅田到着後折り返しの特急として河原町に向かいました。

レジャー | - | -