自宅のデスクトップ環境を整備。
更地になった業務スーパー跡地です。

ワイヤレスキーボードの電池は何故ショボいのか。単4を2本使うか、単3にすべしと思います。

自宅デスクトップ環境が悪く、ついつい姿勢が悪くなり、却ってパソコン作業の能率を悪くしていました。
そこで一念発起して写真の様に環境を整備しました。


ワイヤレスキーボードの電池は何故ショボいのか。単4を2本使うか、単3にすべしと思います。

自宅デスクトップ環境が悪く、ついつい姿勢が悪くなり、却ってパソコン作業の能率を悪くしていました。
そこで一念発起して写真の様に環境を整備しました。

ギャラリー(鉄道模型、DCCに初挑戦!):
今日はDCCのことはじめとして、KATOの1−704/DD51−1000北斗星色にデジトラックスのサウンドデコーダーSHD166を組み込みます。

当初デコーダー一式をキャブ内に押し込めようとしましたが、スペースが全く足りないことが分かりました。

写真の様に、左右の燃料タンクパーツ内にスピーカーと電圧補償用ケミコンをそれぞれ装填しました。

キャブ内にはデコーダー本体のみを入れました。

これでDCCデコーダーパーツは完全に収まりましたw。

Sound LoaderとPR3を使って、サウンドデータをDD51のデコーダーにダウンロードします。

ダウンロード中は、写真の様にヘッドライトが点灯します。

今日はDCCのことはじめとして、KATOの1−704/DD51−1000北斗星色にデジトラックスのサウンドデコーダーSHD166を組み込みます。

当初デコーダー一式をキャブ内に押し込めようとしましたが、スペースが全く足りないことが分かりました。

写真の様に、左右の燃料タンクパーツ内にスピーカーと電圧補償用ケミコンをそれぞれ装填しました。

キャブ内にはデコーダー本体のみを入れました。

これでDCCデコーダーパーツは完全に収まりましたw。

Sound LoaderとPR3を使って、サウンドデータをDD51のデコーダーにダウンロードします。

ダウンロード中は、写真の様にヘッドライトが点灯します。

コンピュータ | - | -