関西鉄道模型イベント2つを見学。
今日は、関西鉄道模型イベントを2つ見学しました。
先ずは、住吉大社鉄道模型フェアです。
このフェアの象徴と言うべき、150分の1の住吉大社のスケール・ジオラマです。

会場に入ると、涼を提供する氷のラピートです。

会場は、中央にNゲージの走行ジオラマ、奥にHOゲージ、Gゲージの走行展示がありました。
Gゲージを除き、希望者は体験運転が出来ます。

アンパンマンとピカチュウのE5系が快走するHOゲージ・レイアウトです。

体験運転は出来ませんが、Gゲージのレイアウトです。

私が注目したのは、鉄道模型コンテストで出展された高校生の作品です。
富嶽三十六景をかたどったシーナリー(白梅学園OG会)です。波の形が見事に再現されています。

アジアの運河町を思わせる灘高校の作品です。

大阪女子短期大学高校の可愛いジオラマです。

チャーリーとチョコレート工場をかたどったシーナリー(白梅学園)です。

新大正橋鉄橋トラスを再現したシーナリー(帝塚山学院泉ヶ丘)です。

阪急京都線・西山天王山駅付近を再現したシーナリー(茨木工科高校)です。

工業地帯を再現したシーナリー(西大和学園)です。

映画「マジックアワー」をかたどったシーナリー(白梅学園)です。

会場にはこの他写真の様なプラレールタワーや物販、飲食のコーナーがありました。

また屋外では5インチゲージ鉄道模型による体験乗車もありました。

午後からは、阪急鉄道模型フェスティバルに行きました。

引退した2300系の展示コーナーがありました。

会場はセンターにTOMIXによるNゲージの走行大ジオラマがありました。

また、奥にはじゃりちゃん鉄道によるHOゲージ体験運転ジオラマがありました。
そのまた奥にはKATOによるNゲージの体験運転ジオラマがあります。

鉄コレの会場発表品です。
大阪市交20系・中央線も福井鉄道200形も、是非ともゲットしたく思いますw。

先般、小樽市総合博物館・鉄道館で見たのと同じキハ82系北海道タイプの試作モデルです。
ちなみに小樽市のキハ82-1は前期形でした。

GMのE653系1000番台「いなほ」です。
マイクロエースの塗替えではなさそうですw。

モデモのイベント会場限定品です。

先般ポスターが出たばかりのマイクロエース・キロ59・29「エレガンス・アッキー」や「ゆうゆうsun-in」「ほのぼのsun-in」等の試作モデルです。

トミーテックから3万5千円也で発売されたリニアライナーセットです。
要は磁石で浮いたエアホッケーみたいなものです。
子供らに散々弄られていましたw。

会場外壁に展示してある子供たちの鉄道絵画展です。
シンプルで特徴をよく表した「水無瀬駅」の絵です。

先ずは、住吉大社鉄道模型フェアです。
このフェアの象徴と言うべき、150分の1の住吉大社のスケール・ジオラマです。

会場に入ると、涼を提供する氷のラピートです。

会場は、中央にNゲージの走行ジオラマ、奥にHOゲージ、Gゲージの走行展示がありました。
Gゲージを除き、希望者は体験運転が出来ます。

アンパンマンとピカチュウのE5系が快走するHOゲージ・レイアウトです。

体験運転は出来ませんが、Gゲージのレイアウトです。

私が注目したのは、鉄道模型コンテストで出展された高校生の作品です。
富嶽三十六景をかたどったシーナリー(白梅学園OG会)です。波の形が見事に再現されています。

アジアの運河町を思わせる灘高校の作品です。

大阪女子短期大学高校の可愛いジオラマです。

チャーリーとチョコレート工場をかたどったシーナリー(白梅学園)です。

新大正橋鉄橋トラスを再現したシーナリー(帝塚山学院泉ヶ丘)です。

阪急京都線・西山天王山駅付近を再現したシーナリー(茨木工科高校)です。

工業地帯を再現したシーナリー(西大和学園)です。

映画「マジックアワー」をかたどったシーナリー(白梅学園)です。

会場にはこの他写真の様なプラレールタワーや物販、飲食のコーナーがありました。

また屋外では5インチゲージ鉄道模型による体験乗車もありました。

午後からは、阪急鉄道模型フェスティバルに行きました。

引退した2300系の展示コーナーがありました。

会場はセンターにTOMIXによるNゲージの走行大ジオラマがありました。

また、奥にはじゃりちゃん鉄道によるHOゲージ体験運転ジオラマがありました。
そのまた奥にはKATOによるNゲージの体験運転ジオラマがあります。

鉄コレの会場発表品です。
大阪市交20系・中央線も福井鉄道200形も、是非ともゲットしたく思いますw。

先般、小樽市総合博物館・鉄道館で見たのと同じキハ82系北海道タイプの試作モデルです。
ちなみに小樽市のキハ82-1は前期形でした。

GMのE653系1000番台「いなほ」です。
マイクロエースの塗替えではなさそうですw。

モデモのイベント会場限定品です。

先般ポスターが出たばかりのマイクロエース・キロ59・29「エレガンス・アッキー」や「ゆうゆうsun-in」「ほのぼのsun-in」等の試作モデルです。

トミーテックから3万5千円也で発売されたリニアライナーセットです。
要は磁石で浮いたエアホッケーみたいなものです。
子供らに散々弄られていましたw。

会場外壁に展示してある子供たちの鉄道絵画展です。
シンプルで特徴をよく表した「水無瀬駅」の絵です。

鉄道模型 | - | -